ラグビー!
#ラグビー#オールブラックス#ハカ#haka#allBlacks#nz
ラグビー ニュージーランド代表の試合前の踊り「ハカ」の日本語訳
カパオパンゴとカマテの2種類。
基本はカマテを披露しますが
絶対に負けられないここ一番はカパオパンゴを披露します。
動画の最後にニュージーランドの高校生たちが亡き恩師のために
披露した追悼ハカも入っています。
「シャバル プレー集」
https://youtu.be/HMo8pHOtTu8
「日本代表2019」
https://youtu.be/FBBQKhkGCXc
「ラグビー日本代表 初の海外出身選手」
https://www.youtube.com/watch?v=jwW0MBFm1Fo&t=53s
「サモアファン感激!サモア国家を全力で歌う日本人」
https://youtu.be/43m9YoB6-rg
「元ラグビー部 有名人50人」
https://www.youtube.com/watch?v=h39g2O8-e0I&t=42s
「日本VSアイルランド 大阪のアイリッシュパブでは?」
https://www.youtube.com/watch?v=4PqjuOWru04&t=5s
「日本VSアイルランド 全国歓喜の瞬間」
https://www.youtube.com/watch?v=7gfYRjZE8Kc&t=47s
「4年前のアイルランド 人の熱狂」
https://www.youtube.com/watch?v=29DOXo-CZIE&t=5s
「ラグビー日本代表 ワールドカップメンバー」
https://www.youtube.com/watch?v=xm5SOyF9b94&t=179s
「ラグビー日本代表 初の海外出身選手」
https://youtu.be/jwW0MBFm1Fo
「ラグビー日本代表応援動画」
https://youtu.be/xaeBn5KUQAw
動画の1つ目のハカ(カパオパンゴ)
2013年 テストマッチ NZ vs フランス
シルバーファーンとはオールブラックスの胸のエンブレムのシダ植物のことです。
動画の2つ目のハカ(カマテ )
2007年 ワールドカップ 準々決勝 NZ vs フランス
試合結果:NZ18 – 20フランス
ちなみに、2:23に出てくるヒゲのいかついプレイヤーは
元フランス代表、セバスチャン・シャバル選手です。
2007年のNZとのテストマッチでは
シャバルの代名詞であるハードタックルでナンバーエイトのクリス・マソエをKOすると
タックルに来た当時世界最高のロックの1人と言われていたアリ・ウィリアムズをはじき飛ばし
その顎を逆に粉砕。しばしのストロー生活を余儀なくさせた
“オールブラックスが恐れたただ一人の男”とも…。
最後の亡くなった先生への大勢のハカは、魂を揺さぶられて涙がこぼれてしまった。
言葉は解らずともこんなに震えさせられるハカって凄い…。
亡き恩師へのハカは、自然と、泣けてきました。
気持ちが、伝わってきた感じでしょうか、すごい
この場を借りて言わせてください。
伏見工業(現、京都工学院高等高等学校)でもハカが行われており、心ない人達からの侮蔑を受けておりますが、あれはニュージーランドとの交流戦で教えてもらったもので、そのニュージーランド の高校も閉校しました。その歴史を日本人がやるからという理由で悪く言うのは止めて欲しいです。
高校のやつは後ろまで見えない。でも誰一人手を抜いてやってる生徒はいないだろうとわかる。
追悼のハカかぁ。よっぽど生徒に慕われていたんだな。
と、日本の教諭4人の後輩教諭へのいじめのニュースを見てから、日本の教育崩壊してるんじゃ?と心配で仕方ない。(´・ω・`)
私たちを厳しく判断しないでください、私たちは自分たちの文化を維持し、西洋の影響に適応しようとするだけです。 私たちは西洋人を私たちの文化に融合させました。これが結果です
日本がやるなら…むかしから長く続くもの、誰もが知っている、特別なときに行う
うん、ラジオ体操第一しかない
最後の生徒達の団結力はすごい。
山で熊と出くわしても大勢でハカやったら追い払えそう。
こうやって昔からの文化を大切にして、それを今でもやるっていいよね
素晴らしい愛国心だと思う。
亡き恩師を送り出す姿を観て涙が出た。凄く慕われてた先生だったのだろう…
追悼のハカで涙してしまった。
どれだけ愛された教師だったのだろう…
全員が真剣にやってるからカッコいいんだよなあ
こんないい生徒を持って先生はとても嬉しいだろうな。
2007年W杯のニュージーランドとフランスの試合前のハカは伝説よな。
あんな近距離でやられてるにも関わらず、フランスの選手たちは少しずつ圧力をかけながら、歩を進めていったのが印象的だった。
そして、結果ニュージーランドに勝った。
凄かったのを覚えてる。
「古くさい」とか書いてるコメントあるけどさ、
古くさくったっていいじゃん。
俺はハカかっこいいと思うよ
まじでかっこいい国やな
最後のシーン、泣いてしまった……
ノ・ヌー 熊とサシでやっても勝てそう笑
マオリの血が入っていない人もいるだろうに きちんと自国の文化をリスペクトする姿勢があって感動的
私たちは英国との条約を強制する数少ない先住民族の文化の一つです。彼らはマオリと長く戦いたくないからです。 私たちは文化と激しい戦闘を通じて展示する権利を獲得しました
なぜ日本人は異文化理解ができないのか。こんなにも素晴らしい文化を讃えられないのだろうか。全ての日本人という訳ではない。だが、うるさいだとかなぜ言うのか。私はハカがかっこいいと思うし素晴らしい文化だと思う。
ハカはみんなが本気でやるからこそのカッコよさや憧れがあるんだよね
全国の中高生諸君!!
全力ってカッコいいんだぞ!
全力はダサくなんてないんだぞ!
相手を威嚇したり自分たちを鼓舞する意味があるって聞いたけど相手にも力を与えているようにも思える。だって画面越しでさえこんなにも視聴者を興奮させてくれるんだもの。
もしかしたら相手をも奮い起たせて『さぁこれで対等だ!正々堂々とやりあおう!』って意味もどこかにあるんじゃないかな。
まじでかっこいい国やな
マオリの血が入っていない人もいるだろうに きちんと自国の文化をリスペクトする姿勢があって感動的
日本がやるなら…むかしから長く続くもの、誰もが知っている、特別なときに行う
うん、ラジオ体操第一しかない
2:35の中世の騎士感がすごい
追悼のハカは泣ける。。。
先生人望ありすぎて羨ましいゾ
ハカはみんなが本気でやるからこそのカッコよさや憧れがあるんだよね
最後のみんな魂入ってるなー
泣けてきた
フランスのセバスチャンシャバルが怖すぎる
最後の映像=高校生らによるハカが泣けた。亡くなった本人とその遺族に取ってこれは栄誉ある最高の手向けですね。
恩師に生徒全員でやる姿かっこよすぎる。
日本で同じ事やろうと思ってもラジオ体操くらいしかない。
死体がうっかり起き上がりそうなくらいのエネルギー
最後の哀悼のハカは泣けた。
生徒たちの全身全霊を捧げる咆哮によって昇華されていく魂が見えた気がした。
最後の生徒達の団結力はすごい。
こうやって昔からの文化を大切にして、それを今でもやるっていいよね
素晴らしい愛国心だと思う。
この先生無茶苦茶愛されてるんだなー。こんな生徒全員にハカで送ってもらえるなんて…人格者
これだけ大声で叫んで身体を叩いて鼓動させても「敬意」があるから、誰一人として輪を乱す行動はしない。
だからこそカッコイイんだろうな。
そこにはヤラセでも演出でもない、皆との本当の一体感がある。
追悼のハカは刺さる。。あれだけ激しくやって、最後は誰も一言も発せず静かに道を開けるとか、鳥肌立つわ。
追悼のハカは泣ける。。。
追悼のハカ少し泣けてきた。先生への思いがこもっているのがよくわかった。ハカ、素晴らしいと思う。
ハカを観ることが出来て光栄です。
言葉は全く分からないのに魂に響いてきたのは何故だろうか❓
恩師に生徒全員でやる姿かっこよすぎる。
日本で同じ事やろうと思ってもラジオ体操くらいしかない。
なんや最後の
くそ泣けるやんけ
恩師を送るハカ
涙出た
強い想いが込められている
亡き恩師へのハカは、自然と、泣けてきました。
気持ちが、伝わってきた感じでしょうか、すごい
ニュージーランド出身の友達に「ハカやってみて」と言ったら「出来ねぇよ」と言われた。「だったら相撲の土俵入りやってみなよ。僕はできるけど」と日本に染まりまくったお言葉頂けた。
まじでかっこいい国やな
ハカの迫力がヤバすぎるせいか最初の時のやつで選手たちが口から出す白い息が完全に強者のそれにしか見えん
相手を威嚇したり自分たちを鼓舞する意味があるって聞いたけど相手にも力を与えているようにも思える。だって画面越しでさえこんなにも視聴者を興奮させてくれるんだもの。
もしかしたら相手をも奮い起たせて『さぁこれで対等だ!正々堂々とやりあおう!』って意味もどこかにあるんじゃないかな。
最後のハカは感動したな選手達のハカも勿論文句なく素晴らしいと思いました。ハカは他国の人が軽い気持ちでやってはいけないなって個人的に思いました。
魂が揺さぶられる…(´;ω;`)
最後の追悼のハカは泣ける…(´;ω;`)
マオリの血が入っていない人もいるだろうに きちんと自国の文化をリスペクトする姿勢があって感動的
選手達のハカももちろん素晴らしいですが、3つ目の追悼のハカの迫力はすごいですね
みんなの心がすごくこもってるのが感じ取れて涙が止まりませんでした
ニュージーランドの人たちはハカを堂々と踊ることをかっこいいことの一つとして認識してるから尚更カッコイイ
初めてハカを見た時、物凄い形相でベロを出してるから相手を威圧してるのかと思ったけど、歌の意味や亡き恩師への追悼のハカを見るとちゃんとその中には相手への敬意も込められているんだなって感じられて素敵だなって思ったなぁ☺️
これだけの人が
踊れる…心一つに…
祖国の文化を大切にしているのが
羨ましい✨
そして、意味は解らずとも
とても感動しましたm(__)m
追悼のハカ少し泣けてきた。先生への思いがこもっているのがよくわかった。ハカ、素晴らしいと思う。
全員全力で立ち向かう姿に感動しました。
敬意を表し相手から目を逸らさない
叩く事で自分の気持ちを高揚させる迫力
めちゃくちゃかっこいい。
途中のハァーッ!とか舌出してやってるのも
ちゃんと気持ちを出す意味があって
すごい奥深いものを感じる
たまに、日本は阿波踊りでとかラジオ体操で対抗しろ
とかあるけど恥ずかしいくてそんなこと言えんわ。
対抗するもんじゃなく
見る方も礼儀として見るんだよ。
どれもカッコ良かった。歌詞の意味を理解した上で聞くと祖国の先住民やったマオリ族への心からの敬意と魂と共に戦う誇りを大切にしてるのが分かる。
三つめは何故か涙が止まらなかった。
ハカを見る度に、胸が熱くたぎります。この動画は、ラグビー戦での闘志溢れるハカだけでなく大切な人を哀悼するハカも見せてくれました。
どちらも熱くて、愛おしくて、素晴らしいハカでした。
ニュージーランドの人にとってのハカというものが、少し感じられたように思います。
ありがとうございます。
まさに魂の叫び声だ
こんな私の魂とさえ共感してしまう
感動
特に最後のを見るとオールブラックスに入ってハカをする事がどんなに名誉な事か日本人じゃ想像出来ないぐらいあれは凄いものなんだなぁってわかる…
ハカは自分の命をかけることを宣言しているようなもので、時分を鼓舞すること、相手への敬意をこめている。
だから相手側もそれに応えるように真っ直ぐに受止めお互いが尊重し合う空気が流れている。
命をかけて戦う相手だから
相手もそれなりの敬意を持っているんだよ
だから、辞めるべきなんて意見は少し違う気がするんだ
追悼のハカは、何か、込み上げてくる
言葉わからんのに泣ける