ラグビー!
危険なショルダーチャージでレッドカードとなったカナダ代表のジョシュア・シャーウッドラーセン。
試合後、相手チーム南アフリカ代表のロッカールームを訪れ、皆の前で謝罪しました。
チャージを受けたトーマス・デュトイも笑顔で握手です。
※試合後のジャージー交換をしているため、15秒あたりから映る南アフリカ代表の選手たちも、カナダの赤いジャージーを着ています。
#RWC2019 #RSAvCAN #RWC神戸
ラグビー!
危険なショルダーチャージでレッドカードとなったカナダ代表のジョシュア・シャーウッドラーセン。
試合後、相手チーム南アフリカ代表のロッカールームを訪れ、皆の前で謝罪しました。
チャージを受けたトーマス・デュトイも笑顔で握手です。
※試合後のジャージー交換をしているため、15秒あたりから映る南アフリカ代表の選手たちも、カナダの赤いジャージーを着ています。
#RWC2019 #RSAvCAN #RWC神戸
そしてこのカナダ代表は、台風により試合をせずに最下位が決定したのにも関わらず、帰国せずに泥の撤去作業にボランティアで参加してくれてます。
ほんとに紳士だよ。ありがとう。
素直に謝罪したこの選手も素晴らしいけどその謝罪を受け入れる相手の選手達の人間性も素晴らしい。人を許すって簡単には出来ないから許す側の人間性が出る。
まさにノーサイドの精神や
しかしジャージ交換してるからややこしい。
もう言葉にできないほど美しい
自分が悪いことをしてもすねずに相手のロッカールームに謝りに行く姿勢がかっこよすぎ!
流石紳士だね
正直スポーツなんて熱くなってなんぼだからな。後から反省して行動に移せるのがすごい。
すげーー。。。
強さと潔さ、かっこよすぎる。
自分の非を認めプレー後直ぐに謝る勇気、蟠り無く謝罪を直ぐに受け止める心の寛大さ、どちらも素晴らしい。
本当に紳士のスポーツやな
なんか涙出てきたわ
本当気品があるなラグビーは
漢だなぁ
素直に受け入れる南アフリカも清々しい
素敵なエピソード溢れるこの大会をきっかけにラグビーが尋常でないほど好きになってしまった。
自分は今回のワールドカップの開幕戦を見てラグビーの観戦にハマりワールドカップはテレビ放送の試合はかなり見てますが、
ほんとに素晴らしい精神のスポーツだなと思いました。
こういった1つ1つの行動にもそういった精神が表れているんだなと思いました。
謝ることを恥だと思わないでほしいって伝えられた気がした
ボランティアもしてたよね。
カナダの漢気に惚れるわ
それにね、カナダ人は自他とも認める世界中で一番謝罪好きってな
ちょっと後悔しています
ラグビーを知らなかった自分に
いいねー。素晴らしい。日本人はこういう行動の人をリスペクトするよね。日本人じゃなくても世界中の人がそうだね
そういえば高校時代も試合中キレて顔蹴ってきた相手が終わった後ベンチまで謝りに来てたな
まだ許してないけど
カナダの選手も南ア側も対応が素晴らしい。片方だけだと成り立たない。
そうさせてるのは、ラグビーというスポーツの精神からなんだろう。
ラグビーには”アフターマッチ ファンクション”という文化があります。
試合後に両チームの選手が立食パーティーのような食事会を開くのです。
今でもこの伝統は、伝統校の定期戦等で行われています。
まさにこの光景がソレです。
もらった缶をすぐ開けるのもいいね
イケメンすぎぃ
こんなことがあるのか⁈素晴らしい!美しすぎる!
帰国せずに泥の撤去作業や手助けしやがって…
最高だな( ; ; )ありがとう
カナダ、もう国名が優しそう
もう言葉にできないほど美しい
自分が悪いことをしてもすねずに相手のロッカールームに謝りに行く姿勢がかっこよすぎ!
流石紳士だね
そういえば高校時代も試合中キレて顔蹴ってきた相手が終わった後ベンチまで謝りに来てたな
まだ許してないけど
もう言葉にできないほど美しい
僕は躊躇なく飲み物貰うところが文化の違いを感じました。
自分が悪いことをしてもすねずに相手のロッカールームに謝りに行く姿勢がかっこよすぎ!
流石紳士だね
帰国せずに泥の撤去作業や手助けしやがって…
最高だな( ; ; )ありがとう
僕は躊躇なく飲み物貰うところが文化の違いを感じました。
紳士のスポーツと言われる理由が分かるね!
ここ数日でカナダに対する高感度がバク上がりしてるわ
最後にビール?貰ってるのが微笑ましいw
グラウンドの中でも紳士で美しいプレーを見せてくれて、裏側でも美しいプレーを見せくれてありがとうございます。
カナダ、もう国名が優しそう