【練習がきつい】三浦孝偉が逃げ出したくなったラグビーの練習とは?【教えてラガーマン】

ラグビー!

「ラグビーの選手ってどんな練習をしているの?」コメントにて頂いた質問にお答えいたします。「三浦孝偉が逃げ出したくなったラグビー練習の話」として、ラグビー選手はどんな練習をしているのか、そして、ラグビーの練習はなんでそんなに辛いのかの理由まで、慶應ラグビー部(慶應義塾大学体育会蹴球部)出身の三浦孝偉が、初心者にもわかりやすく解説致します。

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

■ラグビーあるある18選動画
https://youtu.be/_QFE1lUC_vQ

■ラガーマンが最も嫌がる選手のタイプとは?
https://youtu.be/FwFhlRz0c2A

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。今年のW杯を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー練習 #ラグビー解説 #三浦孝偉 #教えてラガーマン

12 COMMENTS

ザンビ21

いつの間にか水分補給がスクイズボトルになってました。
私は昔はバケツ?にしゃくしが入ってて飲んだものです。いつのまにか衛生面を気にするようになったんですね。

返信する
Ichiro

30年前のラガーマンでした、ポジションはプロップの1番でしたがランパスも嫌でしたがプロップでしたので
スクラム練習は辛かったですね、その後はグランド整地も兼ねたトラックのタイヤを一人でグランドを2往復
などやってそれから筋トレをしていました。
高校時代の夏合宿は山中湖でやっていましたので慶応大学の地獄の合宿も見学させて頂きました。
大学生が泣きながらスクラム組んでいたのが強烈な印象でした。

返信する
井口飛鳥

壁の前に 1列に並んで姿勢の練習を思い出した。タイヤを押したりもしました。首を鍛える練習は地味にきつかった。

返信する
島三郎

合気道の稽古で道場の端まで全速力で走って受け身をとるって言うめちゃくちゃキツい練習があったのをラグビーの寝て起きてタックルする練習で思い出しました

返信する
じろう

三浦さん!昔の練習の話大変楽しく拝見しております。今度は慶應の話に特化した昔話をお願いします。早明の話はよく出ますが慶應の話を知る三浦さんしか出来ない動画を期待しております。

返信する
FUKUFUKU

山中湖の三田社中の訓練は本当に凄かった。FWの移動スクラム200本とか異常でしたよ。それに比べると八幡山の某大学の練習は軽かったなあ。

返信する
wbasehtakase

今は、ランパス無いらしいね。
グラウンドを縦に使うランパスってオカシイよね。
フィットネス、フィジカル、ウェイトトレーニングに今は食事を含めた栄養コントロールだもんね。
そう言った意味でもルールは複雑だけどゲームは非常にプリミティブ(原始的)な能力を要求されるよね。洗練?されているのはゴールを狙うキック位じゃないかね。
向かってくるタックラーにハンドオフ、体当たり、そしてかわすとかは練習も有るけど反射神経と本能の動きにしか見えない。

返信する
HIROSHI TANANA

練習の話はヒジョーに興味深かったです😁
試合内容や選手だけでなくこういった情報提供してくれる番組、素敵です

返信する
yoshi Ken

ありがとうございます!
ボール使わない練習がそんなに多いとは、、
でも確かに、ラグビーという競技の特徴からして、フィットネスとフィジカルは徹底的にフォーカスすべき分野ですよね。納得しました!

返信する
ちば太郎

自分は右PRだったので、ただただスクラム練習がきつかったです!
特に壁押しといって壁に向かってスクラムの姿勢をとり、背中に先輩が乗っかる練習が今思うと拷問ぽくってきつかったっす笑

返信する

あおぶろまっちゃん! へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA