【真剣】元日本代表ラグビー選手の2人がラグビー業界に物申す!ぶっちゃけラグビー人気ってどうなの??

ラグビー!

もっともっとたくさんの人にラグビーの魅力を知ってもらいたい。
けど実際どうなの?という内容になっています。
みんなでラグビーを盛り上げていければと思います!

【大畑大介】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはウィング(WTB)とセンター(CTB)
・高校(東海大仰星)の頃はフルバック(FB)
・現役時代にはトップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属
・2008年のラグビーシーズンに発足したトップリーグキャプテン会議では2009年シーズンまで初代代表を務めた。
・2010年シーズンを最後に現役を引退
・引退後は神戸製鋼コベルコスティーラーズのアンバサダー(大使)やSPORTS JAPAN アンバサダーとして、全国各地や各種メディアなどでラグビーの振興・普及活動につとめる

【大西将太郎】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはセンター(CTB)
・啓光学園高校で花園準優勝を経験
・高校日本代表に選出されスコットランド遠征に参加
・同志社大学でも関西リーグ連覇に貢献するとともに全国大学選手権でも活躍
・卒業後はワールドに入社。トップリーグ初年度参加を果たす
・2016年、現役を引退し、同志社大学ラグビー部のバックスコーチに就任
・2018年、立命館大学ラグビー部のバックスコーチに就任

27 COMMENTS

Takeshi Nishida

リーグワンですが、各チーム共にファンサービスに頑張っていると思います。
観客数についてはトップリーグ以前の社会人大会の頃は準決勝、決勝には花園、秩父宮は満員だったと思います。これもお正月明けに高校、大学、社会人大会の決勝が同じ時期にあったのが良かったのかも知れません。
あとCS放送は有難いですが、地上波放送が当時より少なすぎると思います。

返信する
田辺靖英

会社のモノって事のが変わって無いのが見えたから少し醒めてしまった
 こうなる事を防ぐ為のプロ化なりリーグoneだったはず

返信する
H K

今年大学を卒業して就職した者です。
ラグビー部がある会社に就職してラグビーを続けるつもりでしたが、コロナの影響もあり採用数が減っていて、結果地元に就職してラグビー選手を引退する事になりました。
現在は、地元のスクールや近くの高校にお手伝いという形でラグビーに関わっています。
今ラグビーをしてる子達が自分と同じような事にならないような明るいラグビー界の未来を期待しています。

返信する
宮内見

リーグワンは、まずチーム名をちゃんと整えて、来年から再スタートを切って欲しい。

1 謎の「東京ベイ」ダブり問題!これ両方カット(浦安と船橋でOK)
2 住民も分からない謎の東葛どこやねん問題!(県名または地町村名のみとする)
3 JスポーツにもBRSとか謎の表記を止めてもらうよう協力依頼。放送時のスコアテロップは地域名だけにするか、または地域名+チーム名(神戸S)などにしてもらうよう依頼。

これだけでだいぶ変わるはず。

さらに可能なら
4 来年から12チーム中関東9チームってどういうこと問題の解消。協会かリーグが補助金も出しつつ、クラファンなども募りつつ、●●年後をメドに、関東チームを最低でも九州と関西、できれば東北や北海道や沖縄など、全国に散らばせる。

返信する
Sato U

単純に疑問なのですが、昔、ラグビーがもっとテレビで放映されていたころは、「客観的に見て、あるいは何らかの根拠を持って」今よりもっと世間で話題になっていたのでしょうか。

返信する
仙波利史行

切り込んだ動画ありがとうございます。
お二人にはラグビー界の橋下徹さんみたいにガンガン意見入れて欲しいですね。
ネガティブな話が続くとどうしても心の喜びは減りますね。ポジティブな話が続くと心から喜んで行けます。それが2019年のワールドカップ以後とコロナ禍の現在に現れたと思います。
やっぱり、リーグワンの存在価値の大前提には日本にいる選手(留学生含む)や日本人のファンのハッピーが最優先だと思います。
年俸高い外国人選手をの獲得に関して否定はしませんが、やっぱり国内の学校出た選手にチャンスを増やさないとダメだと思います。
「結局金があるチームしか勝てないじゃない!」
はイマイチですね。
チームの外国人の年俸規制や外国のキャップホルダーの人数制限が相応しいのかは分かりませんが。
「もっとこうなったらいいのになー」の意見がラグビー界全体でディスカッションしてオープンになって欲しいですね。
各チームが独立で頑張っているのは分かるのですが、もっとオープンに。もっと分かりやすく、もっと話し易い環境になってもらえたらなと思います。

返信する
N

地上波での放送がなさすぎる。
興味がない→無料で見れるから見てみる→ファンになる→生で見たい
という循環が生まれない。
興味がないものにいきなり金を出す人は多くはいない。
結局、Jsportsを契約し、試合会場に足を運ぶのは以前からのコアなファン。
民放で毎日のようにCMを流す日本を代表するような名だたる大企業がラグビーチームを所有しながら、それを売り込む手段に民放を使えないのか、使わないのか。

返信する
yanacky

オールスター戦のようなわかりやすい祭典を年1回やって欲しい。開催地は毎年交代で。
アメリカのプロスポーツのようなお祭りをやって欲しい。
各スキルのNo. 1を決めるゲームをやったり、レジェンド選手、女子選手、現役選手の混合チームでタッチフットをやったり、ルーキーオールスター(1年目対2年目)をやったり、、、
1週間とは言わないが、週末(金、土、日)くらいで、、、
わかりやすく楽しめるものがあってもいいのになぁと思います。

返信する
たくちゃんと愉快な仲間達

正直選手生命が短い、のにシンプルに給料が安いからかな?
こんだけしんどいことしてるのに給料が少なければ
やはり、他のスポーツに行くのは当たり前な気がします!

返信する
Case K

今年のリーグワンはもう終盤
来年は気合い入れて問題点の改善して
変わったぞ!良くなったぞ!と
説得力を表に出せれば

結構なラグビーファンですら足が遠のいている現状
もうちょっと戻ってくるかなと思います

わかりやすく問題と言われているところの改善+もっとお祭り感
非日常感を作り出せていければ

と妄想しております

返信する
古一詩

元々某人気球団のプロ野球ファンですが、今お休みしています。
理由はチームや選手個々は応援したいのに、球団がファン人気に甘えている姿勢が嫌だからです。
プロの野球をしっかり観たいファンにとっては、残念なことになっています。
でも地上波放映が少ないパリーグの球団でも、昔に比べればお客さんは大勢入ってますよね。
ひとえに 球団がファンと向き合っているからだと 私は思います。

ラグビーはきっと、知らない人からするとまだまだ怪我も多い乱暴な競技 だけの イメージがあるのでは。
今は媒体もテレビだけが全てではないし、
ネガティブイメージを上回るプロ野球にはないラグビーの魅力を発信する、世論や企業にプレゼンするは、
一人一人のファンでもできることかと。音頭を取る人は必要ですが。

あとトップリーグでいえば、某チーム某外国人選手のファンなのでとっかかりとして
ファンクラブにも入りましたが、
いかんせん関西在住なので、関東のチームにしょっちゅう応援には行けない。
特に女性ファンはお目当ての選手から入っていくので、野球のようにある程度スタメンが固定されていないと
チケット買っても出場するかわからない要素が多ければ、購入はしません。
そして理由がわからない急な欠場とか、日本のチームなのに外国人が多すぎない?
それでJAPANとしては育成できるの?とか、疑問点がたくさんあります。

観戦歴が浅いので、勝手なことばかり申し上げていたらすみません。
いつも楽しく視聴しています♪

返信する
バンブーショット

優勝争い出来るチームがもう何十年もずっと同じ
それもほとんど関東の同じチームばかり
全国的に盛り上がるはずも無い

北海道、東北、関西、九州と全国アチコチから優勝チームが出るプロ野球とは次元が違う
地方を蔑ろにし過ぎ
試合をすれば良いんだろというふざけた思想
組織、運営の頭が偏り過ぎてる

返信する
hacchorikun3

地域や職場をみるとW杯はみたよという人はまあまあいるけど実際日常的にラグビーに興味をもってる人はまだまだレアです。市民権の獲得、ラグファンをさらに増やす為にはさらに別の観点の力をいれないとと思います。TOTOなどは一例と思います。
コロナ禍で地域とファン拡大に各チームは力を入れてますが、思うように人が集まらないので結局事業団だよりになってますね。無料招待なども聞きます。これだとラグビーの価値が上がってこないし、赤字続きになります。にわかの人にお金払わせる努力が必要かな。
会場限定ものをドンドン増やすのもありと思いますけどね。

返信する
宣隆 田和瀬

お二人にはどこでも良いから地上波でこうゆう会話をして欲しいです

返信する
bce0170

まずスタジアムを満員にしましょう!
D2やD3の試合でもチケット代がもう少し安ければ皆見に行くと思います!大人1000円、子供500円とか。
後はチームが都市圏に集まりすぎて、地方で人気のあるチームを見に行けません
すぐには無理ですが、もう少しチームを地方にバラけさせた方がが良いと思います!

返信する
NORIKO IMAMURA

地上波放送なし、スポーツニュースでの結果報道なし。一体コアファン以外の人がどうやってラグビーを好きになるんでしょう。今、リーグやってることも日本人の大半は知らないと思います。
できるだけ観戦に友人を誘うように試みてますが個人の努力で大勢は変わりません。
今年の失敗を踏まえてって協会は考えてるかもしれないけど、これが企業だったら倒産してます。もっと真剣にリサーチ、企画してからやるべきでした。

返信する
稲村典雄

試合の、2つのチームの、ジャージの色の、かぶりは、改善して欲しいです
東芝主宰ゲームだけ行きましたけど、楽しめました

返信する
Neko Hachi

レッドハリケーンズファンです。お二方のおっしゃる通りNTTの問題は発足前に決めておいて欲しかったですね。
規模縮小報道でまずがっかりさせられ、それでも応援を続け、この体制での最終戦を見たいと大阪から行きました。
外苑前の改札で中止を知らされたときの気持ちたるや。。。
確かに旅費という経済的な問題もありますが、ラグビー人気の陰るなかで、それでも応援に向かうファンに
してはいけないことと思います。
私のようなラグビー好きは、またアホのように通うでしょうがワールドカップからファンになった人たちには

「もうラグビーは行かない」

と思わせるのに十分な対応であったと思います。起きてしまったことは仕方ないですが、リーグワンはなぜこのようなこと
が起きたのかという検証と今後の対策を行い、それをファンにもわかりやすく発表する義務があると思います。
ラグビーサークルの内にいらっしゃるお二方にはいろいろなしがらみもあるかもしれませんが、日本ラグビー界が
発展するためにも、このような勇気のある声を続けてあげていただけたらと思います。

頑張ってください!

返信する
mikatsu214

お二人の考えに共感します❗️
地元チームサニックスやコーラが無くなり寂し思いをしてます!
九州福岡のラグビーの日を消したらいかんと思います!

返信する
塩見利一

今後のラグビー界の真価として、やはり来年のラグビーワールドカップフランス大会でしょうか。
高校、大学ラグビーもしかりですが、そこから次期ラグビー日本選手代表が誕生がしますように。
また、リーグONEになりましたが、各チームが切磋琢磨して、順位を競い合うようにそして、
世界の強豪チームとも戦え会える日本チームになって欲しいですね。
微力ながらも応援しております。

返信する
鎌田剛

先ずは、地上波での中継を増やす事とメディア(特に、テレビ)への露出を増やす事からではないでしょうか?

テレビの力って、大きいので、現役選手が一番いいのですが、OBの方も、今迄以上に、露出するといいのではないでしょうか?

返信する
Kazuki Nakatsuka

シンプルなホームアンドアウェイで試合数増やす。代表期間中もリーグ継続、アメリカのプロサッカーチームのようにサラリーキャップでの運営がベースではないかと思います。

返信する
青い稲妻

名前が分かりにくいのがまずひとつ。それとリーグ1の所属がほぼ関東。
大学の有望な選手は皆、2強に行く。結果リーグ1で大学時代大活躍していた選手をリーグ1で即みたいのに
選手層が一部のチームだけ厚すぎて試合に出れるまで数年かかる。
トップリーグから唯一よくなった点は、トップリーグ時代はそこまで強くなかった
クボタとキャノンの躍進だけかな?関東在住の神戸ファンです。

返信する

たくちゃんと愉快な仲間達 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA