ホームPeople & Blogsラグビー早明戦1987-1989 2022年1月22日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket ラグビー!34 COMMENTS GARBAGE AERIAL 2019年12月6日伝説に残る早明治戦ですね 返信する バルセロナサッカーマン 2019年12月6日12月初旬に大雪なのが時代感じます。 返信する 斯波海燕 2019年12月6日細いなぁ みんな 返信する heisyu1985 2019年12月6日ラグビーワールドカップで盛り上がる中、この動画を見て「こんなにアツイ戦いがあったのかー」と思わず唸りました。 返信する jistorobo 2019年12月6日87年のこの試合を見て明治に行きたいって思ったんだよな・・・ そして90年に国立競技場で明大生として吉田のトライを観てましたw 返信する 山田哲也 2019年12月6日雪の明早戦,国立競技場で観てたなあ.結果は残念だったけど,早稲田天晴れ!よくぞ防いだ.明治も勝に拘った天晴れ! 返信する ブラックコメント連発の裏ふなばっしー 2019年12月6日最後明治に認定トライだよねぇ・・・早稲田昔からコラプシングが十八番の得意技だな・・・ 返信する k8a8z8 2019年12月6日明大・吉田のトライは、明大OBの自分にとっても一生忘れない、心にいつも在る最高のトライだ!!! 返信する 藤田加寿子 2019年12月6日素晴らしい‼️ がむしゃら‼️ 返信する jo odawara 2019年12月6日動画のタイトルは1987-1989だが、試合は1987.12、1990.12、1991.1の3試合とは、これいかに。 返信する goto 14 2019年12月6日ラグビーの選手入場はこれに戻すべし 返信する kamijo toshiaki 2019年12月6日動画の序盤で明治のユニフォームがすでに汚れてるのが見えると思いますが、明治は入場時に、雪のグラウンドにタックルの受け身で転がって、開始のホイッスルの前には全員がびしょ濡れのユニフォームになっていました。あの時の競技場の盛り上がりはいまでも忘れられないです。 返信する 佐藤英幸 2019年12月6日大塚明夫さんの声だよね 返信する Kazusi10 2019年12月6日この雪の明早戦があったから、それ以来30年明治ファン。社会人も観ず、一途に大学ラグビーでした。 返信する kamijo toshiaki 2019年12月6日このころの明早戦は「日本で一番集客できるアマチュアスポーツ」といわれ、チケット発売日の2日くらい前からチケット売り場に徹夜の行列ができたほどでした。 返信する 池田仁 2019年12月6日この今泉の同点トライは凄かった!友達とビデオで見て何十回も巻き戻して見た思い出 しかし吉田はヌルヌルやなw 返信する 1970 Matta 2019年12月6日早明が強くなきゃ大学ラグビーはつまらないな。ここ数年明治が復活気味。数年後、新国立で超満員の早明戦いを観たいですね! 返信する pockamon 2019年12月6日千駄ヶ谷駅13時集合。ホープ軒のラーメンを外で食べ、フリマやってる代々木公園を横切ると国立競技場。中へ入ると高校ラグビー招待チームの試合が終わる頃。天理の小旗が踊ってた。試合後は、勝っても負けても歌舞伎町で馬鹿騒ぎ。器物損壊費用の請求書と効果の無い注意書きが学生課掲示板に貼付されてたな。決まって費用の7割は明治。 まぁ、しゃあないか^_^; 返信する 楽しいモン。変な奴だモン。松原くまモンだモン 2019年12月6日革のボールを使ってたころでしょうか? 返信する 次元大介 2019年12月6日あくまでもFW戦にこだわった明治の北島監督。先見の明がありましたね。 返信する tony martin 2020年4月26日伝説に残る早明治戦ですね 返信する 進撃の喰種刃 2020年4月26日細いなぁ みんな 返信する 井上尚弥直也 2020年4月26日今とはルールが違い過ぎて 別スポーツですね 私は当時のルールの方が好きです。 返信する peacefullmaker 2020年4月26日今泉のトライは劇的だった。 返信する keiji maeda 2020年4月26日この時は雪の早明、福岡国際マラソン、トヨタカップだった。印象に残っている。 返信する start tenji 2020年4月26日これナンバーのやつだね😊 返信する hid krs 2020年4月26日吉田、永友、元木、堀越、今泉、増保、両校ともいい選手が揃ってたね。 返信する M M 2022年1月22日自分もこの時ラグビーやってたのもありますが、この時代の早明戦が最高だと思う。 返信する しゅへまる 2022年1月22日ラグビーワールドカップで盛り上がる中、この動画を見て「こんなにアツイ戦いがあったのかー」と思わず唸りました。 返信する 只野仁 2022年1月22日この時は雪の早明、福岡国際マラソン、トヨタカップだった。印象に残っている。 返信する 牡蛎太郎 2022年1月22日両校とも凄い伝統の試合❗今年の大学選手権は両校の決勝を期待したいな。他の大学もかなり力があるので決勝に進むのはどこかわかりませんが…。 返信する クレイジーキッド 2022年1月22日あくまでもFW戦にこだわった明治の北島監督。先見の明がありましたね。 返信する nobuo tanaka 2022年1月22日明治の「前へ‼️」の精神が大好きで、大音量にしたテレビにかじりついて大声で「行け~っ‼️」「押せ~っ‼️」って叫んでました。フォワードの明治vs鉄壁の守備の早稲田の構図、大好きでした。 雪の早明戦の最後のスクラムのシーンが、その後の私の人生を支えています。 吉田くんの執念のトライには、号泣してました。伊勢丹時代の吉田くんに会ったことがあります。 今、テレビで堀越くんを見るたびに思い出す、「心の支え」の名場面です。アップありがとうございます 返信する 1051 masashi 2022年1月22日なにげに、元木がいい仕事してるんですよね。。。 返信するバルセロナサッカーマン へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
kamijo toshiaki 2019年12月6日動画の序盤で明治のユニフォームがすでに汚れてるのが見えると思いますが、明治は入場時に、雪のグラウンドにタックルの受け身で転がって、開始のホイッスルの前には全員がびしょ濡れのユニフォームになっていました。あの時の競技場の盛り上がりはいまでも忘れられないです。 返信する
kamijo toshiaki 2019年12月6日このころの明早戦は「日本で一番集客できるアマチュアスポーツ」といわれ、チケット発売日の2日くらい前からチケット売り場に徹夜の行列ができたほどでした。 返信する
pockamon 2019年12月6日千駄ヶ谷駅13時集合。ホープ軒のラーメンを外で食べ、フリマやってる代々木公園を横切ると国立競技場。中へ入ると高校ラグビー招待チームの試合が終わる頃。天理の小旗が踊ってた。試合後は、勝っても負けても歌舞伎町で馬鹿騒ぎ。器物損壊費用の請求書と効果の無い注意書きが学生課掲示板に貼付されてたな。決まって費用の7割は明治。 まぁ、しゃあないか^_^; 返信する
nobuo tanaka 2022年1月22日明治の「前へ‼️」の精神が大好きで、大音量にしたテレビにかじりついて大声で「行け~っ‼️」「押せ~っ‼️」って叫んでました。フォワードの明治vs鉄壁の守備の早稲田の構図、大好きでした。 雪の早明戦の最後のスクラムのシーンが、その後の私の人生を支えています。 吉田くんの執念のトライには、号泣してました。伊勢丹時代の吉田くんに会ったことがあります。 今、テレビで堀越くんを見るたびに思い出す、「心の支え」の名場面です。アップありがとうございます 返信する
伝説に残る早明治戦ですね
12月初旬に大雪なのが時代感じます。
細いなぁ みんな
ラグビーワールドカップで盛り上がる中、この動画を見て「こんなにアツイ戦いがあったのかー」と思わず唸りました。
87年のこの試合を見て明治に行きたいって思ったんだよな・・・
そして90年に国立競技場で明大生として吉田のトライを観てましたw
雪の明早戦,国立競技場で観てたなあ.結果は残念だったけど,早稲田天晴れ!よくぞ防いだ.明治も勝に拘った天晴れ!
最後明治に認定トライだよねぇ・・・早稲田昔からコラプシングが十八番の得意技だな・・・
明大・吉田のトライは、明大OBの自分にとっても一生忘れない、心にいつも在る最高のトライだ!!!
素晴らしい‼️
がむしゃら‼️
動画のタイトルは1987-1989だが、試合は1987.12、1990.12、1991.1の3試合とは、これいかに。
ラグビーの選手入場はこれに戻すべし
動画の序盤で明治のユニフォームがすでに汚れてるのが見えると思いますが、明治は入場時に、雪のグラウンドにタックルの受け身で転がって、開始のホイッスルの前には全員がびしょ濡れのユニフォームになっていました。あの時の競技場の盛り上がりはいまでも忘れられないです。
大塚明夫さんの声だよね
この雪の明早戦があったから、それ以来30年明治ファン。社会人も観ず、一途に大学ラグビーでした。
このころの明早戦は「日本で一番集客できるアマチュアスポーツ」といわれ、チケット発売日の2日くらい前からチケット売り場に徹夜の行列ができたほどでした。
この今泉の同点トライは凄かった!友達とビデオで見て何十回も巻き戻して見た思い出
しかし吉田はヌルヌルやなw
早明が強くなきゃ大学ラグビーはつまらないな。ここ数年明治が復活気味。数年後、新国立で超満員の早明戦いを観たいですね!
千駄ヶ谷駅13時集合。ホープ軒のラーメンを外で食べ、フリマやってる代々木公園を横切ると国立競技場。
中へ入ると高校ラグビー招待チームの試合が終わる頃。天理の小旗が踊ってた。
試合後は、勝っても負けても歌舞伎町で馬鹿騒ぎ。器物損壊費用の請求書と効果の無い注意書きが学生課掲示板に貼付されてたな。
決まって費用の7割は明治。
まぁ、しゃあないか^_^;
革のボールを使ってたころでしょうか?
あくまでもFW戦にこだわった明治の北島監督。先見の明がありましたね。
伝説に残る早明治戦ですね
細いなぁ みんな
今とはルールが違い過ぎて
別スポーツですね
私は当時のルールの方が好きです。
今泉のトライは劇的だった。
この時は雪の早明、福岡国際マラソン、トヨタカップだった。印象に残っている。
これナンバーのやつだね😊
吉田、永友、元木、堀越、今泉、増保、両校ともいい選手が揃ってたね。
自分もこの時ラグビーやってたのもありますが、この時代の早明戦が最高だと思う。
ラグビーワールドカップで盛り上がる中、この動画を見て「こんなにアツイ戦いがあったのかー」と思わず唸りました。
この時は雪の早明、福岡国際マラソン、トヨタカップだった。印象に残っている。
両校とも凄い伝統の試合❗今年の大学選手権は両校の決勝を期待したいな。他の大学もかなり力があるので決勝に進むのはどこかわかりませんが…。
あくまでもFW戦にこだわった明治の北島監督。先見の明がありましたね。
明治の「前へ‼️」の精神が大好きで、大音量にしたテレビにかじりついて大声で「行け~っ‼️」「押せ~っ‼️」って叫んでました。フォワードの明治vs鉄壁の守備の早稲田の構図、大好きでした。
雪の早明戦の最後のスクラムのシーンが、その後の私の人生を支えています。
吉田くんの執念のトライには、号泣してました。伊勢丹時代の吉田くんに会ったことがあります。
今、テレビで堀越くんを見るたびに思い出す、「心の支え」の名場面です。アップありがとうございます
なにげに、元木がいい仕事してるんですよね。。。