懐の深さを感じた「明治」大学ラグビーファン全員の心を動かした京産!今年も熱かったラグビー大学選手権準決勝 1人座談会 <明治vs東海> <帝京vs京都産業>レビュー

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
詳しくはコチラ
https://secrets.koi-comm.jp/

説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

37 COMMENTS

パパ3年目

帝京vs京産大は、帝京の圧勝という意見が多いようでしたが、最後の最後までわからない大接戦でしたね。
今日の大接戦で関西のチームも勇気をもらったと思いますし、明らかに関西のレベルが上がったことの証明になったと思います。
とにかく、京産大には本当に感動しました。
来年の関西リーグも楽しみです!
三浦さん、また来年も関西リーグを追っかけてください✨

ところで私は、気が早いですが、ファンとして来年度の天理の新入生が気になります。
ラグリパの編集者の方々の動画では、リクルート枠がすぐに埋まったとか。。。。

返信する
野田研二

細木君、恐るべし!激しく同意です。あそこからのスクラム圧倒して、チーム全体が「絶対勝てるぞ」っていうムードに包まれた感じがしました。帝京にそこまでやらせた京産はホントあっぱれでした。両校選手の皆さんへ、素晴らしい試合をありがとう~!!!

返信する
橘大河

いやぁ京産の三列は確かにたまらないですよ!!
あの刺さるタックルに身体の強さ。三列のお手本ですよね!!
東海についても同じですね。負ける時は自分達の強みを潰される時、戦術を増やしていくべきだと思います。

返信する
柳成日

何時も 三浦さんの真摯に闘う選手達に対するリスペクトするコメントには、同感します。的確に状況を把握してに的を突いたコメで

返信する
しましん

三浦さん 鋭い考察いつもありがとうございます。こちらも関西リーグの大学ラグビー部OBの一人です!今日の準決面白い試合でしたね!引き続き考察よろしくお願いいたします。楽しみにしています!!!!

返信する
澤口敏明

今日、NHKのテレビ観戦しました。面白かったです。試合内容から外れますが、国立競技場屋根の陰がピッチ半分位掛かり何か見ずらかった印象です。

返信する
ともさん

京産、惜しかったですね。
勝負では負けましたが、試合には負けていなかったと思います。
レフェリーとのアジャストができなかったのが原因かと思いました。
奥井君は絶えずコンタクトを取ってましたよね

返信する
satotera art&drum

京産大はあそこまで帝京を追い詰めたのなら勝たせてあげたかった。最後はフォワードの差が物を言った感じで、スクラム負けしたのが
敗因になった。京産は負けた原因がはっきりしたので、来年以降はますます強いチームになるのではないかと思う。

返信する
totake noboru

帝京京産戦を見て関西と関東との最大の格差はフロントローの人材層の厚さだと思いました。

返信する
ししまる

帝京の奥井選手が帝京を救った!見事なジャッカル、タックルだった。

返信する
神谷全

昔から京産のスクラム練習は有名でしたね。菅平の夏合宿でスクラムマシーンを押してスロープを逆に登ってました。通称「逆ダボス」(ダボスはイタリア?のスキー場のゲレンデの名前)って呼ばれてました。吉田組の頃、明治がスクラムを捲られた時はびっくりしました。
石田君、大丈夫だと良いんですが。

返信する
れれれれれれ

新国立観戦してきました!
やっぱ秩父宮がいいなあと思いました笑

返信する
ししまる

明治の勝因はミスの少なさとバックスの頑張り!雲山選手のキックが最高だった!

返信する
ya mo

今日の京産大は本当に惜しかった。
明治ファンとしてはあそこまで帝京を追い詰められたなら、大番狂わせのジャイアントキリングして欲しかった。
ただ帝京相手によく戦ってくれたと思います。お見事でした。
明治は後半立ち上がりに伝統的な気の緩みやボロが出ましたが、時間の無い中でよく立て直してくれました。
決勝戦は、スクラムの重要性を再認識しながらも、おそらくBKで翻弄できるかが勝負の分かれ目になるような気がしています。

返信する
SATO BRAINS

明治のDFが常に複数でいき、進化しましたね。またハンドリングも。FWが前に行っては速い左右への揺さぶりは「あれ?早稲田」と思わせるほど。あれで東海大学もばてたのでは?三浦さんのご指摘に同感いたします。京都産業の「前へ」は素晴らしかったです。帝京も完全ではないことがわかりましたが、終盤でのスクラム押し込みは恐ろしいほどでした。正月の学生ラグビーは、とっても楽しみでしたが、今年二試合も素晴らしいマッチでした。

返信する
なみまち。

帝京大vs.京産大。一時、国立競技場は完全に京産大の雰囲気になりました。アウェイであるかのような流れを変えたのが細木君。彼の登場で、試合終了のホーンが鳴るまで何をすべきか、15人全員の意識がひとつになったように感じました。
今日の京産大、強かった! 倒れないで前へ、そして、倒れても前へ…の意識が帝京大を混乱させたと感じました。
いやぁ~、スタンドはちょっと寒かったけど、楽しかった~。

返信する
S NISHIMURA

京産に関しては、留学生と福西三木家村船曳は残るので、来年度も関東強豪と対抗出来るチームになると思います。大西監督は相当厳しかったですが、元木広瀬田倉さん等中心に今は学生自らが厳しい練習を自主的にする様に誘導していますよ。根性論では今の若い子は付いてこないです。

返信する
Twice sana

三浦さんの解説で試合のポイントが非常によく分かりました.ありがとうございました.

返信する
アンパンマン

帝京は本当におめでとうございます。
本音を言うと、京産に勝ってほしかったです😭

返信する
t mu

東海FWでかい。明治と平均体重で7キロも重い。どっちが重戦車か。明治は良く勝ったと思う。
第二試合は京産あっぱれ。関西リーグで同志社と3点差だったので、今日は大差がつくと思っていたが戦いぶりは見事。来年が楽しみ。
決勝は今日の厳しい試合に勝ち切った帝京が有利だと思う。

返信する
atsushi5921

予想通りコメント欄は帝京vs京産に関するものが多いですね。明治ファンからみても素晴らしい試合でした。
明治も凄いですよ。天理、早稲田、東海を破ってきたのですから。これは明治にとっては自信になります。

返信する
kazuhiko sato

明治は後半の入り方に問題あり。油断かな。児玉選手を囮に使ったプレーは良かったですね。
東海の丸山選手のキックパスは素晴らしかった。

返信する
Y. H

京産のラグビーを好きになって30年以上になりますが、理念や文化がしっかり引き継がれていることがとても嬉しい‼️来年度もメンバー的には期待できますし、来年度以降も帝京大学戦を見て、京産でラグビーをしたいと思ってくれる高校生が増えると思うので‼️

返信する
KM

京産大のディフェンス、見ていて感動モノでした。今年初めてあそこまで帝京を追い詰めたチームと試合は素晴らしかった。

返信する
ウォーバックス

現地観戦でした。
帝京の圧勝を予想しましたが、京産大の闘志溢れるプレイに引き込まれました。
京産大の愚直な、ひたむきな戦い方は三浦さんのいうとおり、どこか懐かしさを感じました。
帝京にしても明治にしても、最後は厳しい試合をくぐり抜けけてきた“場数”の差だと思いました。

返信する
Woodson Richard

明大スポーツによると、Bチームが東海の攻撃を模してくれて、防御を鍛えてきたそうです。
あのひたむきなディフェンスは、試合に出られない部員を含め、全員の勝利だったんですね。

返信する
slopesnow

現地に見に行ってきました!
東海が後半取り返した時間帯、京産大の前半終了あたりの会場のざわつきが会場ならではでたまりませんでした。
明治東海の試合は仰るように接戦を勝ち抜いた経験値の差を感じましたね。自分的に言語化すると、お互いに戦術で持っていたものが潰された時、2の矢3の矢を集団が共通意識持って実践し続けられたのが明治だと思いました。

返信する
ミスターたっちー

明治は石田くんが交代となった時にヤバさを感じましたが、なんとか勝ちきって良かったです。
京産は想定以上に強かった。
どちらもいい試合でした。

返信する
ミスターハリー

京産大の卒業生で生観戦しました。
京産大の選手たちは全力を出しきって立派だった。
帝京大はさすがに強かった。
来シーズンこそは帝京よりも強くなって優勝してほしい。
後輩たちの勇姿に感動して泣いてしましました。

返信する
なまちゃん

新国立での初観戦。当初は強い帝京の復活見たさと関西王者・京産のラグビー哲学への尊敬が心の中で葛藤していましたが、最後の方は完全に京産サポーターになっている自分がいました。年初からこんなに感動させてくれた両チームに感謝しています。決勝は是非、帝京に復活優勝して欲しいし、来年は京産に初優勝して頂き関西リーグの更なる底上げにつながって欲しいと思っています。その結果、日本のラグビー界‟全体”のレベルアップになることを心の底から期待しています…。

返信する
英美 倉本

現地で全力応援しました🏉京産は今季ベストゲームだったと思います!あの強い帝京に本気で勝ちに行く姿勢はとても感動しました😢来シーズン以降も楽しみなチームです😄

返信する
松浦茂

東海大は非常にフェアなチーム,これは他の強豪スポーツ部も同じで大学スポーツ界では稀有な存在だと敬意を持っています。それゆえにやや淡白な部分が出てしまうと感じで大学に頂点が遠いのでしょうか。
京産大は永年の指導者が交代してから二人目で結果が出てきました、今年の帝京はいつになくフィールド内で選手の声が出ています。学内も含めて好事例はたくさんあるのでもがいて是非とも一皮剥けて欲しいですね。

返信する
トッティアレッサンドロ

早稲田が負けて落ち込んでましたが今日準決勝見ました。にわかのため京産大の試合見たことなかったですが、一気にファンになりました。感動して泣きました。
オフサイドが多かった理由も三浦さんの解説のおかげで理解しました。

返信する
R T

関西は春は春季大会優勝の同志社、秋は旋風を巻き起こした近大が注目を集め、京産大は全勝優勝だったのにどこか影が薄かった。
そんななかで、年明け早々ではありますが今季全カテゴリーでベストバウトになるのでは?と思える素晴らしいパフォーマンス!
見る者を惹きつけますね!

返信する
HBRAINS

明治のDFが常に複数でいき、進化しましたね。またハンドリングも。FWが前に行っては速い左右への揺さぶりは「あれ?早稲田」と思わせるほど。あれで東海大学もばてたのでは?三浦さんのご指摘に同感いたします。京都産業の「前へ」は素晴らしかったです。帝京も完全ではないことがわかりましたが、終盤でのスクラム押し込みは恐ろしいほどでした。正月の学生ラグビーは、とっても楽しみでしたが、今年二試合も素晴らしいマッチでした。

返信する

kazuhiko sato へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA