【ラグビー解説】ゴールラインドロップアウトって何??【新ルール】

ラグビー!

追記:「①インゴールでヘルドアップした時」の参考動画を都合により削除いたしました。

またもや日付をまたいでしまいました。
申し訳ありません。

今回は、2021年8月から試験的に導入されるラグビーの新しいルール、ゴールラインドロップアウトについて解説してみました。

かなり玄人向けの内容になっていますが、これから素人向けのラグビー解説動画なんかも出していけたらいいなぁと思っています。

【その他の新ルール解説はこちらから】

50/22ルール↓
https://youtu.be/5PYrI4LFX9o

フライングウェッジ↓
https://youtu.be/zEst621zXf4

 

ワラコイのTwitter
https://twitter.com/wara_koi

たっちゃんのTwitter
https://twitter.com/warakoi_tacchan

ワラコイのインスタ
https://www.instagram.com/warakoi_414

たろいも先生のTikTok
https://www.tiktok.com/taroimosensei

たっちゃんのnote
https://note.com/warakoi_tacchan

#ラグビー #ゴールラインドロップアウト #ラグビー新ルール  #ラグビールール解説  #ワラコイ #ワラコイラグビー #たっちゃん #たっちゃんのラグビー教室 #ラグビー教室

34 COMMENTS

side c

ちょっと待って!
めちゃくちゃわかりやすいんですけど!
新ルールだけじゃなくて他のルール解説やプレー解説もやって欲しい!

返信する
うたかた

この新ルールで選手に足が速い、キック力がある事が重視されそうです。日本人には不利になりそうです。

返信する
ミスターA

日本には不利と言っている人がいるが、そこまで不利かな?自陣ゴール前スクラムはほとんど取り返すことなんてなくトライ取られるんだから、蹴らせてもらった方が得な気がする。
ただロングボール蹴り込むことのリスクが減るからそこは嫌かもね。
改訂の意図としては、キックを減らしてボール回しの時間を多くする=観ている側をより楽しませることを目的としているのかなと。

返信する
じゅんじゅん

この再開の時のキッカーズバックのオフサイドについて、インゴールはオフサイドラインがないという認識なのですが、キッカーより前から(もちろんゴールラインよりは手前で)スタートしていいのでしょうか?

返信する
ギルバート

キックして外に出す時ってダイレクトでもいいんですかね?
もしダメなのならダイレクトタッチになった時は5mからスクラムで再開とかでも面白そう。

返信する
荒木良介

昔に比べてスピーディーになったよね
このルール採用されたらインゴールに転がすプレーめちゃ増えそう
マーカーの時にキックモーションをしたらDFはタッチにいっていいとかあの辺の細かいルールがよくわからんので取り上げて欲しいです(ほぼ見た事ないけど昔ラグマガで取り上げられてたような?)

返信する
マーティン青木

デッドボールラインを割ったときは、今まで通り、ドロップアウトになるのでしょうか?

返信する
西林コウ

過度なチャージを受けて、怪我をする選手(キッカー)を減らす意図もあると思います。
それと、現行インゴール内は「蹴り込んだもん勝ち」みたいなルールなので、インゴールの広さが試合を左右する要素になってしまいます。そういう要素を除去する意味でも、今回のルール変更は是非やってほしいです。

返信する
マッスルやすし

社会人チームのFWでプレイしているものですが、ヘルドアップについて、トライ失敗すると(キックのミスをしない限り)問答無用でハーフウェイ辺りまで戻されるってのはどうなんですかね…。インゴールまで持ち込んだ側の努力がもう少し報われてほしいと思います。通常のプレーにおけるヘルドアップは(モールを除いて)ロールアウェイか、アンプレアブルでどちらも攻撃権は基本的に変わらないのに、インゴールヘルドアップだけは圧倒的に防御側に有利な結果になるというのはラグビーのルールの方向性にそぐわないのではないかと感じます。
そのほかの、インゴールノックオンやタッチダウンについては非常に面白く、よい変化であると感じました。
プレイヤーの方はどう感じますか?
あるいは観戦者からすると、ゴール前ピンチから一気に戻せるほうが楽しかったりするものでしょうか?

返信する
カレーさすらい

いや!これはめちゃくちゃ分かりやすいです!助かります!うちのチームでも共有させていただきます!

返信する
R R

ドロップアウトの時はドロップキックでタッチを切るように蹴っても大丈夫なのでしょうか?

返信する
ザンビ21

このルール適用になると、高校ラグビーのルール改正も必要ですね。ヘッドダウンがダメで、ヘルドアップになっならディフェンス側有利となると、ラックからのトライはかなり厳しいものになりますね。

返信する
Peter Clark

Japan (Nippon …) needs to join the Six Nations (replacing Italy – initially).
They may need to make some concessions in the beginning – like having an alternate base that is one regular flight from Japan (in Germany or France, etc) so home fans can make a one hop journey to be at the games. Because the travel for the Super competition is regarded as one very difficult factor that European clubs may want to avoid.
An effort should be made because Japan plays with a great style that Rugby has lost – speedy, highly-skilled, fast-thinking players unlocking a defence.

返信する
ああ

これからも頑張ってください!!応援してます!チャンネル登録しました!!

返信する
あっぱらぱーにょ

ショットがデッドボールラインを超えた場合もインゴールドロップアウトになりますか?

返信する
aienstein1

ゴールラインからのドロップアウトじゃかなり遠くに蹴っても10mまで行かないし、あんまり遠くに蹴ると競れない、競れるとこだとかなり深い位置でアンストラクチャーになって、相手にボールが入れば即トライの位置ですよね。
インゴールのヘルドアップもインゴールノックオンもすごいよくあるシーンだし、インゴールノックオンでその攻め手有意な状況で再開となると、ラインの裏にグラバー蹴ってノックオンあってもいいやで脚速い選手を走らすプレーがより有効ってことになりそう、全体的に攻撃有利な改正って感じました。
スーパーラグビーらしい・・・

返信する
Glykol

キックして外に出す時ってダイレクトでもいいんですかね?
もしダメなのならダイレクトタッチになった時は5mからスクラムで再開とかでも面白そう。

返信する
山田尚矢

ショットがデッドボールラインを超えた場合もインゴールドロップアウトになりますか?

返信する
とんかつ

ショットがデッドボールラインを超えた場合もインゴールドロップアウトになりますか?

返信する

マーティン青木 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA