ご存知、三浦が最も大好きポジション!フランカー!カッコ良すぎるぜ〜笑

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

8 COMMENTS

dotegura dotegura

大昔のジャパンの名フランカー梶原さんは筑波のLO(オープンサイド)
もう一人のフランカーは明治出身のなんと中島
大本命だった早稲田OBの神田は☓
理由は2線防御のカバーが神田より1m位広かったからだそうです。
代表選出は厳しいなぁ。。。

返信する
まさまさ

パナソニックの会報を見せてもらう機会があったのですが、ガンターの代表への想いが胸熱でした。
パナソニックへの感謝から代表を目指し、「W杯、日本代表へのファンの熱意」を見てより想いを強くした。
なんて見てしまうと、本当にファンになってしまいます。
ガンターだけでなく、ミラー、ライリー、コーネルセンも代表入りの為にコロナ過でも帰国しなかったとかで、先日の試合での4人の活躍を見るにつけ本当に感謝です。
ちなみに、この会報を見せてくれた方はW杯からのいわゆるニワカファンなのですが、その後Jスポとファンクラブへの加入、トップリーグ生観戦と着実にコアファンへの道を歩んでくれています 笑

それから。ガンターを見出してくれたのはパナソニックですが、その目に留まったのはサニックスのユース交流大会らしいですね。
パナソニックはもちろんサニックスにも感謝ですが、どうも資金難のようでクラウドファンディングを募集しています。
第2第3のガンターを夢見て、協力してみるのもいいかもしれませんね!

返信する
海老原剛

強いチームには必ずいいフランカーがいる
ワラビーズのフーパー、オールブラックスのリッチー・マコウ

返信する
るまこいち

数年前のラグビーマガジンでキャプテンは6番が多いという記事がありました。リーチや当時のフランスキャプテンのデュソトワールがあげられていました。
私の感覚では、6番がディフェンシブで7番がオフェンシブなイメージあります。
昔の左右フランカーで考えると、6番はブラインドなので8のサイドアタックなどを止める役割があるから6番に、タックルの強い選手を置くのだと思っていまして。
私ももう一度ラグビーやるならフランカーやってみたいと思います。

返信する
Try Pafu

三浦さんによるポジョン解説、熱い!そしてわかりやすいです!(^∇^)今まで もや〜っとあやふやだった事がスッキリします!最近は試合を見る時にポジョンごとに動きを追って見たりしてます!益々ラグビー楽しく見れるようになりました(*^_^*)ありがとうございます♥️

返信する
Li Jijian

一番、目立ってはいけない2人、だと思ってます。
フランカーによって派手にチームが救われている状態というのは、他に狙われている穴があって、それをフランカーがつぎはぎして持ち堪えている状態ですから。
動画内で仰ってるように、気づいたらいつの間にかポイントで絡みにいけてるので目立ってない、というのが安心できる状態だと思います。
交代でFWは前五人が優先されるので、どんなに走り回っても2人のうち1人は80分交代できないのがほとんどで、責任が重くなってるポジションでもあります。

あと、
『(大学までは・・・)』
というホワイトボードの文字は重いです・・・。
レベルが上がると、どのフランカーも甲乙つけがたくなってくるので、差別化できなくなります。
守備できるのを前提として、
「どこを走れば相手に厄介になれるのかわかるだけのアタックのセンスがあるのか」
「ロックのようにデカいサイズと運動量の両立ができるのか」
「2003年w杯の豪と2019年w杯のイングランドでエディ監督がやったように二人ともオープンサイドフランカー寄りの選手に思い切ってしてしまうのか」
「・・・でもこういうことばかり気にして奇を衒い過ぎるとフランカーとしての本分を見失うんじゃないか」
「・・・特にロックのできる選手をブラインドサイドフランカーで使った場合に大事な局面でフランカー経験の絶対量が不足するのではないか」
…etcと考えていくと、バランスとりながらライバルチーム上回るのはなかなか難しいことだと悩んでしまいます。

返信する
澤口敏明

フランカーといえばヤマハ発動機ジュビロ/南ア代表 クワッガ・スミス選手がいいなー。仕事量、機動力、ジャカル、相手キックへチャージ等泥臭いプレーが最高です。ピンチをチャンスに変えてくれるプレーヤー。日本人プレーヤーの御手本です。今度のB&Iライオンズvs南ア代表のメンバーに入って欲しいなー。シヤ・コリシ主将の陰に隠れますが、一試合位出場して欲しいなー。

返信する
AKR HROK

私のチャット書き込みを拾い上げてくださって、ありがとうございました‼️

返信する

AKR HROK へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA