どうした 東芝 !?それとも サントリー が強過ぎるのか?【 トップリーグ 2021 】 レッドカンファレンス 星取表 も

0

ラグビー!

【※すいません!音飛びが多いです!申し訳ございませんでした。】
どうした!? 東芝 !それとも サントリー が強過ぎるのか?
レッドカンファレンス 星取表 も

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#トップリーグ2021 #ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

7 COMMENTS

1972nowhereman

三浦さん、星取り表ですけど、「何勝何敗勝ち点いくつ」の表よりも、縦軸にもチーム名入れてどことどこがやってどっちが○●(スコア付)を記入した表を示した方が、未対戦カードもわかるし、同じ相手にどういうスコアだったのかの対比もでき、ビジュアル的に現在の状況がわかりやすくていいと思います。よかったら。

返信する
なつなっち

再来週のトップチャレンジの決勝の近鉄と豊田自動織機はトップリーグ並みに熱いと思います。三浦さんの感想聞きたいです。

返信する
Takashi Minowa

サントリーの強さ。東芝の不甲斐なさもありますが、前半で興味を失うような試合は面白くない。こういう試合があると、新リーグのD1は12チームじゃ多いなと思ってしまう。日本代表強化にも役立たないのではないでしょうか。

返信する
Li Jijian

ホッキングスは日本代表になってくれないかなぁ、と思ってしまいました。
釜石にいたファーディーみたいにワラビーズ狙える選手だから無理かもですが。
(あと上手くメンタルをケアしてあげないと、今のマフィみたいな、もっと言えば昔のロアマヌみたいな、良くない事案が起きてしまうかもしれないですけれど)

返信する
裕美

東芝にハンドリングエラーや反則多すぎですぐに攻撃が終わってしまって東芝ファンとしてはフラストレーションが溜まる試合でした。せっかく久々に秩父宮で観戦できたのに残念です。
理由を知りたかったのですがやっぱりサントリーのプレッシャーだったのですね。

今回チケットは公式には一般販売だけだった筈ですが、バックスタンドの西側に東芝ファン東側にサントリーファンがそれぞれ多いと感じました。
一般販売のみとうたっていてもそれ以外にもなにかルートがあるのでしょうか?
三浦さんはチケットに関する裏事情何かご存知ですか?

サントリーはマイボールのキックオフのボールを獲得してましたね。
以前からキックオフのボールも含めて、タッチに出すのも陣地は回復するとはいえリフティングのない時代より高い確率で投げ入れる側が獲得しますから、そういうみすみす相手に渡してしまうキックに疑問を持ち続けていました。
でもどのチームも自チームで取ることを前提にしてないのが当たり前になっているので、素人には理解できない何かがあるのかな。と思っていました。
何かの試合の解説で栗原さんがそのことをとりあげて、疑問に思っていると仰っていたので「やっぱりそうなんだ!」と嬉しくなったことがあります。
今回のサントリーの様にマイボールキックオフのボール獲得を前提にしてるのを見ると嬉しくなります。
なぜほとんどのチームが自チームで獲得することを前提にしないのでしょうか?

返信する
シャック

フルで試合見ました。
厳しい言い方かもしれないですが、東芝は勝ちたいという意志が感じられませんでした。
両チームについて思ったことをざっくり書かせていただくと、
東芝
ファアウリ、タマニバル、高橋各選手しか見ていてワクワクする感じがしませんでした。それはその他の選手がそうではないというよりはそれを出せていない、あるいはチームとして魅力が見えず結果として個々人の輝きしか感じられないところに大きな問題がありそうです。
トライが取れないならまだ試合中の対策の余地はあります。ですがアタックができないなら勝利は不可です。アタックの仕方、ディフェンスの面について根本から考え直した方がいいでしょう。
サントリー
冒頭15分で高い意志の統一が見られました。徹底したキック戦術、PG、ゲーム支配ができ始めた20分過ぎからはオフロードの連発でそもそもブレイクダウンを起こさなかったためにジャッカルが得意なリーチやトッドに仕事をさせる隙を作らなかった。これは一人一人がタックルを芯で受けていないこと、半歩でも必ず前に出ることができていること、そもそも体が強いことがキーだと思います。
序盤の流、バレット、中村亮各選手のキックがチームに余裕をもたらしこれだけの点差につながったものと思います。

東芝がグチャグチャすぎるのも大問題ですがサントリーの質の高さが光った試合という印象でした。

返信する

Li Jijian へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA