【ラグビー】なぜトライの判定?

0

ラグビー!

東海vs.帝京 勝負を分けた判定。タッチジャッジは明らかに見ていない。

22 COMMENTS

2 O

4年も経ってもネタにして語れるってのがいいと思うんだけどね(笑)
選手はたまったもんじゃないけど

返信する
5050 inoino

これは残念やった。
テレビで見てる人全員悔しかったやろなぁ
帝京ファンもそう思ったはず。竹山の演技力にレフリーがまんまと。。

返信する
vamostokyo2008

この試合のレフリーは後にミスジャッジだったと認めていた。そしてビデオ判定が導入された。でもラグビーはレフリーが絶対。

返信する
マーベラスキャプテン

結果的にこれが勝負の分かれ目だった。
これを機に大学でもビデオ判定導入してほしいもんだ

返信する
太郎山田

これ当時観てたとき、テレビの前で「なんで!?」って言ってしまったわ

返信する
h o

お笑い芸人のしんや、戸田レフリーに対してバカにするモノマネしたらあかんね笑 帝京このトライなかったら負けてたかも。

返信する
やだやまだ

しょうがないだろ
だから大きな大会はビデオ判定を導入するべきって話になってくる

返信する
Toshi Yamada

ラグビーの審判は、広いグラウンドで3人でのジャッジが求められます。したがって、しっかりと見れない場合もあるかと思います。ただ、ラグビーにおいては(他の競技もそうなのですが。。。)審判の判断は絶対です。試合後、東海の監督さんも「審判がトライといえばトライ」とおっしゃっていました。
この場面はタッチジャッジが間に合っていませんが、攻撃側のグランディングの有無は見ていたのと攻撃側の勢いで、トライと判定したのでしょう。
また、ビデオ判定が導入されていない試合ですので、「ビデオでは明らかに守備側がグランディングしていたので誤審」というのは通じません。
いずれかのジャッジをしなければならないのが審判ですので、結構大変です。審判って、批判はされますが、ほめられることはあまりないですからね。

返信する
フジフジ

微妙な判定もやれること全部やったうえで堂々とジャッジ。
選手もその事情を分かってるからゴチャゴチャ言わない。死ぬほど悔しいけど。
ここにラグビーの全てが詰まってると思います。

返信する

vamostokyo2008 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA