ラグビー!
体育会ラグビー部に限らずサークルやクラブチームなどラグビーを続ける手段はたくさんあります。だけど大学選手権観たら一度は憧れちゃいますよね。本日は元高校球児の早稲田大学FL坪郷智輝を紹介します。
■関東大学ラグビー対抗戦A早稲田VS帝京の試合
・https://youtu.be/_FR7QgaL3Sk
■関東大学ラグビー対抗戦第4節レビュー生配信
https://youtu.be/-WKnH7KSNAI
対抗戦A 第4節結果
○早稲田45-29帝京 FL坪郷(4年)
○慶應13-12明治 CTB三木(4年)
○日体32-26青学 WTBラウイ(3年)
○筑波52-7立教 PR山崎(3年)
お詫びと訂正
本動画につきまして、下記の訂正がございます。ご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。
・藤田慶和選手の名前表記について
パナソニックワイルドナイツ所属、藤田慶和 選手の名前表記が義和となっていました。正しくは慶和です。
この度は誤解を招く表記、大変申し訳ございませんでした。視聴者の皆さまに謹んでお詫び申し上げここに訂正致します。
(2020.11.7)
【チャンネル登録よろしくお願いします】
https://www.youtube.com/channel/UCZn5LQOtI6RwbsHYYG2N-Sw?sub_confirmation=1
【SNS】
・ツイッター
https://twitter.com/iDOloverugby
・インスタグラム
https://www.instagram.com/idoloverugby/?hl=ja
【おすすめ動画】
・ラグビーのルールをアニメでわかりやすく解説してみた。
https://youtu.be/v6surGOyPOk
・ノックオンについてもう一度確認しよう
https://youtu.be/M8GWXi7N87E
・ジャッカルが会場を沸かす理由を解説
https://youtu.be/HhfWBSh6C7Y
〈本日のラグビーあるある〉
最初に投げやすいラグビーボールメーカーはセプター
◾︎I do love rugby/ラグビーが大好きなんだ のプロフィール
小学1年でラグビーに出会い大学卒業まで続けるが観戦に関しては「にわかファン」。
オーストラリアのラグビー組織で働いたのちに日本でラグビーを通じた国際交流事業を行う。
ワールドカップ前にラグビーのルールをたくさんの人に知ってもらいたく、このチャンネル「I do love rugby/ラグビーが大好きなんだ」を開設。
「ラグビーのルールをアニメで解説して見た」は初めての動画にも関わらず再生回数3万回を突破。
夢は世界最大のラグビー情報CHを作る。学生にスポーツを通じた国際交流の機会をもっと増やすこと。
ラグビー最高!!!!!笑
#早稲田#大学ラグビー#タックル
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<主に利用しているBGMサイト>
DOVA-SYNDROME
http://dova-s.jp/
<画像素材>
かわいいフリー素材集 いらすとや
http://www.irasutoya.com/
多分最初は周りのレベルに圧倒されながら、折れずにラストイヤーまでやってきただけですごい。そこでスタメンで大一番でMVPってえぐい。。
坪郷君の活躍は、日本全国の楕円球を愛する少年に勇気を与えたと思うし、早稲田らしい選手だと思います。こうして取り上げてくれて、ありがとうございます!
正直言うと、高校生の時に、体育会の部活に入っていれば可能だと思います。しかし中学辺りまで体育会に入ってたとしてもブランクがあるため、フィジカルや体力など回りとの力の差を考えると難しいと思います。ちなみに私は後者です笑いくら自分の大学が4部ですが、応援する立場になろうと思います。長文失礼しました。
大野均も大学から始めたんですよね
野球出身でフランカーなら適性だと思います。ラグビーは経験競技毎のプレースタイルが反映されると思うからです。例えばサッカーとバスケはフォワード・バックスどちらも長い目で見ても合う傾向がある。野球の場合、身体能力の高さやパワープレーを含めた猪突猛進なスタイルが多い。バックスで大学卒業後に代表になる人は少ないと思います。身体能力で無双していた野球出身のバックスの選手は皆そうじゃないでしょうか。
吉田義人のサムライセブンス見られた事はありますか?野球や陸上のスピード・身体能力に自信ある選手達を集め五輪を目指しましたがラグビー経験ある普通のチームに負けてます。記事にもなった事あるのに彼等の名前を一人でもご存知でしょうか?
1つ言えるのは彼等を導く指導者、コーチのラグビーに対する見解も素人を誤解させる起因にもなっていると思います。足が速い=ウイングとして適性という考えもそう。それ以外に何を見ているのか正直いつも疑問でした。
そういう意味で坪郷選手がフランカーで早稲田で活躍したのは意義があると思います。
坪郷君は本当に凄い!大学からの可能性としてはFWじゃないかと思います。BKは、試合経験、基礎スキルの高さ、感覚というのは幼い時からやっている人には敵わない気がします。
大学からラグビー🏉やる人はプロ目指すと厳しいんですか?
テスト入部すると上手くないと部活に入れないんですか?
坪郷選手も凄いけど名門の早稲田ラグビー部が受け入れた許容姿勢がもっと凄い
運動能力の天才ですね
たしか東大野球部の2割くらいが大学から野球を始めるというのを聞いたことはありますが
4:21藤田「慶」和ですよ〜
早稲田は昔からいるよ。
レギュラーではないが帰宅部までいる。
ただ、新人練を乗り越えられるか否か。
早稲田に数年前もラグビー未経験者の小林選手という方が居ましたよ。
駿台甲府出身のハンドボール経験のある選手だったはずです。その選手も対抗戦でてました。
大学から新しいスポーツ、しかも体育会でやる勇気と続けられる努力、そしてレギュラーを勝ち取ること。凄すぎますね!
伝統校を否定する人もいますがさすが早稲田という感じですね
ただ明治と共に今後も外国人留学生は認めないのですかね
早稲田は昔からいるよ。
レギュラーではないが、高校帰宅部までいる。
ただ、新人練を乗り越えられるか否か。
早稲田は一般学生に門戸を開いてますよね。他の強豪校は門前払いするところを早稲田は受け入れてるところが異色です。
入ってからも、しっかり試合にも出して競争させて4年で公式戦でデビューなんてカッコよすぎます。
そして花園スターが15人並ぶ大学に勝ってMOMなんてラグビー漫画を描いたら現実とかけ離れてるって怒られそうですね笑
早稲田に数年前もラグビー未経験者の小林選手という方が居ましたよ。
駿台甲府出身のハンドボール経験のある選手だったはずです。その選手も対抗戦でてました。
大学から新しいスポーツ、しかも体育会でやる勇気と続けられる努力、そしてレギュラーを勝ち取ること。凄すぎますね!
大野均も大学から始めたんですよね
早稲田は昔からいるよ。
レギュラーではないが、高校帰宅部までいる。
ただ、新人練を乗り越えられるか否か。
早稲田は昔からいるよ。
レギュラーではないが、高校帰宅部までいる。
ただ、新人練を乗り越えられるか否か。