ラグビー!
WheelchairRuggermanの金澤功貴です。
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
今回の動画では、車椅子ラグビー元日本代表の三阪洋行さんと対談させていただきました。
前編では、自分と三阪さんとの関係や三阪さんの事故の経緯、事故後の心境等についてお聞きしました。
また、スポーツ事故の防止についてもお話しいたしました。
今後も脊髄損傷についてより多くの人に知っていただけたり、少しでも障害当事者の方のためになれるよう、努めていきたいと思います。

◆こちらの動画もご覧になってみてください◆
《前回の動画》
https://youtu.be/daCwS_USi2I
#9【気管切開】喉に穴があくと人の身体はどうなるのか?
https://youtu.be/A_sTAhiu0TA
#16【不退転】はじめてグラウンドに戻った日について
https://youtu.be/uDqSRkFBGW0
《寝たきりからグラウンドに戻るまでのプレイリスト》
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaEHb9ji6Hy2ySej0g_amTBYc9ekqzKE4
22歳の大学院生。2013年8月、高校1年生の時にラグビーの練習中に首の骨を脱臼骨折し、脊髄損傷を負って車椅子ユーザーになりました。
脊髄損傷を負ってからは、家族や仲間、ラグビーの力に支えられてリハビリに励みました。そして、高校に復学、高校ラグビー部のキャプテンとして全国大会出場を経験し、大学でも分析スタッフとしてラグビーに携わり、車椅子での教育実習も経験しました。
このチャンネルは、脊髄損傷当事者の電動車椅子ユーザーが、【自身生活に関する様々な情報】を発信するチャンネルです。
質問やご意見がございましたら、是非コメント欄によろしくお願いします。
今後も、車椅子ユーザーの方の生活に少しでも役立てていただける情報や、健常者の方に車椅子での生活や脊髄損傷について知ってもらうきっかけとなるような動画を目指して、発信をしていきます。
《SNSも、是非フォローよろしくお願いいたします!》
◆Twitterやってます!
https://twitter.com/MonkeyRug
◆Instagramもやってます!(プライベートの投稿が多めです…)
https://instagram.com/kouki19971211?r=nametag
◆Facebookページもあります!
https://www.facebook.com/kouki.gan.don.zudon
#脊髄損傷 #車椅子ラグビー #お気軽にコメントしてください #ラグビー #ラガーマン #車椅子 #日本代表 #頸髄損傷 #リハビリ #wheelchair #wheelchairruggerman
このお方こそ、『京都在住の先輩』ではないでしょうか??
今でこそ、シーズンに新聞を広げれば大きく取り上げられていることもあるラグビーですが、昔は野球一辺倒で、『その他』のスポーツは、本当に小さな扱いでした。。
加えて、大好きなスポーツを見出し、それに打ち込むスポーツ高校生·····
他の何も知らず、他の怪我同様にいずれ元通りになるもの、と少なからず思っていたものが、いよいよそれは違うということを感じ始めた時のお話しには、
自分に置き換えながら伺っていたこともあって、胸がつまりました。
スポーツが大好きで自由に体を動かしてきたのに、
ある日ある瞬間を境に、全く違った世界に入った時のお気持ちたるや、筆舌に尽くしがたいものがあると思います。
でも、こちらの先輩も功貴さんも、立ち上がり、それぞれ新たな舞台に立たれた。
私たちも見習わなくてはいけません。
いつだったか申し上げましたが、私は今、難聴になっています。
聞こえにくいし、いちいち聞き返すのも悪いし、と、必要以外、次第に人付き合いを避けるようになりつつありましたが、それではいけない、と
功貴さんの親御さんに近い年齢ながら、勇気づけられました。
━━殻に閉じこもっていては、何も始まらない
ありがとうございます。
これからも、御二方のそれぞれに
大きくの感動と幸せがありますように。
脊損受傷者以外にも、刺激される人間がいます。
功貴さん。これからも配信楽しみにしています😆💕✨
あの時ああしてたら…って、思うことあるよね。
貴重な対談ありがたいです。
当事者の気持ちを想像するヒントになりました。
後編も楽しみにしてます!
超豪華guest!!
お二人の出会いや体験した当時のお話、もう全てが素敵な対談です。
どの障害、病気、怪我など、全て当事者でないと解りません。
同じ障害、病気、怪我をしても、個々で症状や捉え方違います!
中には私の方がこんなにも辛いのだからと競う方々も居ます。
其れに関しても当事者の色々な苦痛、叫び、思い等など色々と有りますので簡単に解るよとは言えません。
私の病気と障害の事は皆様に理解して!等など無理に押し付けたりする気持ちは有りません!
相手が知りたいと思って頂けて、その事に色々と調べて頂けて、それでも理解したい!と思って頂けたのなら、初めて私の場合はこんな症状あるよ!って伝えます。
纏まらない変なコメントしてしまい申し訳ございません。
後編も楽しみにしております。
Twitterの方お返事して頂き有難うございます<(_ _*)>