ラグビー の華とも言われる 「 タックル 」の 重要性 と 種類 ! ダブルタックル の本当の意味とは!?

ラグビー!

ラグビーという競技の中でも特に豪快で迫力のある「タックル」。
慶應といえば「魂のタックル」!ということで、三浦さんにタックルについて聞きまくってきました。
タックルする時は怖い?理想のタックルとは?4種類のタックルとダブルタックルの本当の意味とは!?

■花園 100回大会 前哨戦! 石見智翠館 (島根)VS 國學院栃木 (栃木)
【 菅平 練習試合 生観戦レポ】 安藤監督 & 松本主将 インタビュー
https://youtu.be/M4v0wJrweMM

■花園 100回大会 前哨戦! 99回大会 優勝 桐蔭学園 VS 東福岡
【 菅平 練習試合 生観戦レポ】 熱いぞ 高校ラグビー !
https://youtu.be/U_8-ub2NXhs

■【ラグビー用語】モールとラック・順目と逆目の違い
ダブルタックルもわかればラグビーはもっと楽しくなる!【ラグビールール解説】
https://youtu.be/iI4p0XaxGqU

■ラグビー早慶戦2019勝敗予想!早稲田に慶應が勝つシナリオとは?【大学ラグビー解説】
https://youtu.be/xKIUETYZ39Y

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#タックル #ラグビータックル #ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

11 COMMENTS

Li Jijian

責任もって止める時のタックルは、どうしても逆ヘッドになりがちでした・・・(逆じゃないと脇に力が抜けちゃうので)

返信する
jiko .Y

2015 での松島選手、五郎丸選手、山田選手のタックル技術に驚きました。

返信する
くまモン、

三浦さん達のバックロー、センター好きの理由の一つはタックルだということがよく分かる動画でした。

明治の吉田義人さんは、早稲田のFB今泉さんのリアタックルを振り切って左隅にトライを決めたシーンも有名ですよね!俊足選手の回に続いてレジェンド登場!

返信する
ai simasima

今回も何となく一応理解しているつもりで見ていたところを経験者の生の言葉で言語化していただいた感じで、とても楽しかったです。
魂のタックル、慶応あるあるも。昔そういう慶応が好きだったんです!勿論今でも応援してます。

返信する
T.myu-ct myuct

アンクルタックルは、流行ってますね。

はじめから、ボールに行ってそのままボールをもぎとったり、ノッコンをさせたりしてますね。
アタックも真っ直ぐヒットすることをしない選手が増えてずらして当たり、オフロードやかわしたりしてますね。
そこが、醍醐味ですね

返信する
バイセプス

相手をあえて倒さないチョークタックルというのもあります!相手のボール目掛けて当たり、そのまま相手の両肘を自分の両腕で上方向に締め上げるようにします。相手は下方向に力をかけて倒れようとしますが、力の方向の関係上倒れることができず、そのまま人が集まり、ボールが出ずにモールアンプレアブルでターンオーバーとなります。そのままボールをもぎ取るか、アンププレアブルが理想です。
ダブルタックルの2人目がやったり、ファーストタックラーが大柄の場合高い(相手の肩くらい)フロントタックル(但し勢いはある)をかましてそのままやることもあります。
7人制だと、テリトリーよりポゼッション優先なので綺麗なチョークタックルされ、4、5人に囲まれて担ぎ上げられてもアタック側の味方が助けに行かず傍観する(モールはアタックが2枚以上いると成立してしまうから)という珍事が生じます(リンチ神輿状態)。

理想のフロントタックルを成功させる手段としてチョップタックルというのもございます。エディージャパンが総合格闘家の高坂氏を招いて練習したのがチョップタックルです。相手の数m〜直前までは7、8割くらいの高さで高い姿勢で近づき、相手から1.5〜2mくらいの直前で2〜3割くらいの低い姿勢になり、相手のバンプ(ヒット)の下に潜り込んでタックルするというものです。直前で体を落とすダウンスピードと、推進力を殺さない体幹が要求されます。

返信する
土手内美香

有難うございます!
ダブルタックルの説明分かりやすかったです♪ラグビーやってる息子にも観せてあげようと思います😆 
青天ウケました🤣

返信する
西井佑助

いつも楽しいお話ありがとうございます!試合が観れない日々 三浦さんのYouTubeでラグビー熱をコトコト温めています!今回も 一言でタックルと言っても多様な戦術がある事に驚きました!にわかファン仲間に語るネタが増えました♫

今日はお願いなのですが、音声と効果音のバランス調整をご検討いただきたいのです。

音声に対して効果音のボリュームが大きすぎて少し困っています。

効果音の音量を下げるか 音声の音量を上げるなどしていただけるとありがたいです^ ^
勝手な事言ってすみません。ご検討頂けたら幸いです。
今後の動画も楽しみにしています!

返信する
kazuhiko sato

タップ・タックルをもっと見たいですね。2mのLOでも躓いて転んでしまうので。

返信する
MASSA 33

タックルの種類とは違うとは思いますが、1970年代『赤い恐竜』と言われたウェールズ最強時代の伝説的FB JPRウイリアムズの『ヘッドフォンタックル』これも伝説です。
今は双方危険のためやる人はいません。
決まるともちろん青天(初めて知りました)で、JPRが医者だった為そのまま相手選手を介抱したり診断するという光景がこれまた伝説になってます。
JPR は18歳の時ウインブルドン(テニス全英選手権)ジュニアでも優勝したそうです。

返信する

Li Jijian へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA