大学ラグビー 2020「ヨネン」の魂【ラグマガ 8月号特集】が最高だった!

ラグビー!

先日発売されたラグビーマガジン最新号の特集 大学ラグビー 2020「ヨネン」の魂 が最高だったので、本日はそのレビュー動画になります。

早稲田からは、下川甲嗣選手と南徹哉選手、帝京からは松本健留選手、筑波大からは嶋田修選手、流経大からは坂本侑翼選手と、各大学から4年生をピックアップした記事を読んで、それぞれの大学の特色が見えてきたり、選手の特徴も分かり、今後の大学ラグビーがより楽しみになりました。

この動画を観て気になった方は、以下にリンクを載せておきますので、ぜひ!ラグマガも読んでみてください。

■ ラグビーマガジン8月号
https://www.bbm-japan.com/_st/s16779668

■ Dマガジンはこちら
https://magazine.dmkt-sp.jp/magazine/0039/0694/00033007

■ 藤島大【コラム】大学ラグビー
「大学ラグビーは4年生のためにある」
https://rugby-rp.com/2019/12/13/domestic/kanto-taiko-a/44663

■ 20人リーダー制
流経大ラグビー部はリーダーが20人もいる! 意図は?
https://rugby-rp.com/2019/08/16/domestic/39066

■ 【 大学ラグビー 解説】慶應 相部開哉 主将( LO / FL ) ルーツ校 の復活へ! インタビュー記事を読んで
https://www.youtube.com/watch?v=7hE4mmZNRzQ

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#大学ラグビー #ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

5 COMMENTS

くまモン、

早稲田の南君、頑張って欲しいですね!早稲田はこういう叩き上げの人材が這い上がって活躍するのも伝統ですから。
かつては、一度入った他大学をやめて早稲田に入り直し、4年でフランカーのレギュラーを掴み、キャプテン、その後清宮さんの次の監督も務めた中竹竜二さんとか。
しかし、早稲田の副将、2人共修猷館出身とは!
福岡県は、古賀君ら東福岡以外でも、昨年度までいた中野君が東筑だし、人材の宝庫ですねー
中竹竜二さんも確か福岡出身のはず。

返信する
MASSA 33

三浦さん
前から思っていたのですが、
毎回自分の考え素直にぶっつけ本番で20分以上も話す事ができるって
すごいですね
 とっても楽しみにしてます。

昔の早稲田は、その年の戦略監督の考えもありますが、
実力が一緒なら下級生を出すという不文律みたいなものがありました。

つまり4年生だからって試合には出られない
4年生は、試合に出るだけの実力を信頼をつけろ
試合に出るためには、下級生にない4年生の想いを気持ちでを
1本目vs2本目の試合(内ゲバとも言われた)で勝ち取れ

(今はやってないみたいですね)
その4年生の最後にかける頑張りと
ポジション争いが早稲田を強くしてきたと思います。
下級生も4年生の気持ちをもって試合に臨む
南副将の頑張りが河瀬君を強くし、彼自身を強くし、ほかのメンバーもそれを見て変わっていく

FB には松下 怜央君(2年) 96年度NO.8平田副将のご子息平田 楓太君(2年)もいます。
南副将の気合が今年の早稲田の鍵になります。
河瀬君をWTBに回したら今年の早稲田は強い
頼みます。早稲田をよろしく!

今までも勝ち取った選手も沢山いました。

(大西監督が抜擢した渡辺 隆さん(北風のモデル?(笑))は別物 
当時実力も3年次期主将土屋君のほうが上と言われた)
そして勝ち残った選手を誰よりも応援する4年生が沢山いました。
青春のすべてをかけたその選手の宝物です。
ほかの大学も一緒でしょうね

少年から大人になっていく過程での高校ラグビー
十分大人になった男たちの最後の青春の大学ラグビー

ああ ラグビーっていいですねー
 
どうしても長文になってしまいます。ごめんなさい

返信する
android1899

特にラグビーでは主将の存在が大きい競技。その中で4年生の最上級生の影響が大きいので、ラグマガではトピックとして取り上げたのは素晴らしい。

返信する

kazuhiko sato へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA