【失敗談】脳震盪で人生詰みかけた話 ラグビー部全員練習前必見

ラグビー!

脳震盪には気をつけましょう。

大学のラグビー部で脳震盪になって人生詰みかけた体験談をしました。

〜復帰までのプロセス〜
※現在作成中です。

近年、脳震盪による怪我のリスクやその処置の指導や方針は年々強化さてる一方で、現役や保護者には危険性がイマイチ伝わっていないと個人的に感じています。また、組織や個人によっては「怪我について言いづらい」という方もいるはずです。
そこで、そのような問題をできる限り無くしたいと思い今回の動画を作成いたしました。
私はラグビーの普及・認知を目的としYouTubeで活動しています。しかし、成功談やメリット、楽しさだけではなく、あえてこのような事実を伝える事で、安全にラグビーを楽しむ事に繋がるはずです。
すでに引退した身ですが、多くのラガーマンや指導者、保護者さんの参考になれば幸いです。

【チャンネル登録よろしくお願いします】
https://www.youtube.com/channel/UCZn5LQOtI6RwbsHYYG2N-Sw?sub_confirmation=1

【SNS】
・ツイッター
https://twitter.com/iDOloverugby
・インスタグラム
https://www.instagram.com/idoloverugby/?hl=ja

【おすすめ動画】
・ラグビーのルールをアニメでわかりやすく解説してみた。
https://youtu.be/v6surGOyPOk

・ノックオンについてもう一度確認しよう
https://youtu.be/M8GWXi7N87E

・ジャッカルが会場を沸かす理由を解説
https://youtu.be/HhfWBSh6C7Y

【個人的おすすめラグビーチャンネル】

・The lmbiber
https://youtu.be/VEGQLoC_GZ0

ラグビーの最新情報を英語と日本語で解説しています。英語の情報がいち早く日本語で聞けるのは非常に魅力的です。また、彼の解説自体もとてもわかりやすく試合の概要や注目選手を誰でもつかむことができると思います。

〈本日のラグビーあるある〉
最初に投げやすいラグビーボールメーカーはセプター

◾︎I do love rugby/ラグビーが大好きなんだ のプロフィール

小学1年でラグビーに出会い大学卒業まで続けるが観戦に関しては「にわかファン」。
オーストラリアのラグビー組織で働いたのちに日本でラグビーを通じた国際交流事業を行う。
ワールドカップ前にラグビーのルールをたくさんの人に知ってもらいたく、このチャンネル「I do love rugby/ラグビーが大好きなんだ」を開設。
「ラグビーのルールをアニメで解説して見た」は初めての動画にも関わらず再生回数3万回を突破。
夢は世界最大のラグビー情報CHを作る。学生にスポーツを通じた国際交流の機会をもっと増やすこと。
ラグビー最高!!!!!笑

#脳震盪 #失敗談 #ラグビー
 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

<主に利用しているBGMサイト>

DOVA-SYNDROME
http://dova-s.jp/

<画像素材>
かわいいフリー素材集 いらすとや
http://www.irasutoya.com/

8 COMMENTS

MARUHARA

我慢してしまう。周りの目を気にしてしまう。という点はよくわかります。以前は「脳震盪ごときで」という価値観でしたね。
今は命に関わる症状である事が認知されはじめ早い段階で適切な処置をとれるように改善が繰り返されています。この動画を多くの人に見てもらい選手や指導者がより注意をはらい競技事故を無くし安全にプレーできるように願っています。

返信する
harumi ichihara

体育会系だけじゃない部活休むってかなり辛い。 最初から紹介してよって🤣💦(笑) ラグビー普及活動してる人としてかなりラグビー偏差値高いんよ! 客観的にラグビー見れてるし、選手の立場やその他諸々理解している上の話やしね。それにこの脳震盪の経験よ‼︎ 普通なかなか乗り越えて続けてないかもよ〜。

返信する
Z1000 CBNC1100750

鳥肌立った。貴方には日本のラグビー界の将来を預けてもいい!^^
普及活動も応援してるよ、でも貴方のような人がこの危険なスポーツの指導者に是非なってほしい!こんな指導者なら今からラグビーを始めようとしてるカッコいい部分から入って来てる子供たちを安心して指導してもらえる。
起業なんかでも言えることだけど華やかな成功例をセミナーで聞いても意味ない、失敗例にこそ聞いて意味がある。
日の当たる部分を伝えて普及することも大事ででも同時に影の部分、危険等にも伝えることが最も大事だと思う。
ところで今日も着てる赤黒のジャージってどこのチームの

返信する
こばやす

いつも楽しく拝見させていただいてます。
脳震盪にはセカンドインパクトシンドロームの危険性があるので2週間は絶対安静。
2週間で治るというわけではありません。
そこからIRB(現WR)の回復プロトコルに沿って競技に復帰させなければならないという指針がでています。
プロトコルのリンクが張れず申し訳ございません。
また、年度始まりに安全インティグリティ推進講習会が義務付けられており全てのチームの指導者が参加することになっています。
日本協会から都道府県協会に下りて指導をしています。年度によって異なりますが、ほぼ、脳震盪+他の議題です。
特に、私が所属をしている東京都は毎年去年も聞いたよ!同じこというなよ!と言いたくなるほど脳震盪については口酸っぱく脳震盪、脳内出血の違いも説明してます。
なので、指導者が知らないわけはないのかな?と思います。
プレーヤーは早く復帰したいと焦ってしまうと思いますが、指導者は試合に勝つだけではなくプレーヤーの今後まで考えています。
保護者の方に相談したことと同じですが、早く周りに相談できればよかったですね。

返信する
井上民恵

ラグビーが大好きなんださんの思いめっちゃ伝わりました。自分自身今、つらい時期で動画見て元気もらえました!いつかラグビー会場で会ったらジュースで乾杯しましょう(未成年なので笑笑)

返信する

しょーゆラグビーの へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA