高校ラグビーや大学ラグビーの問題について解説!【Twitterの質問回答】Part3

ラグビー!

Twitterへの質問回答第3弾!

ラグビーに関する質問はもちろん、プライベートなことまでお答えしております。

特に高校ラグビーの地域格差問題や、近年の大学ラグビーについてのご質問に答えていますので、興味がある方は是非!

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

《質問内容一覧》
・三浦の好きな漫画は?
・三浦のカラオケの十八番を教えてください。
・大学、トップリーグを充実させるためには、高校ラグビーはどうすべきだと思いますか?部員減が多い都道府県があるのですが、今のままの都道府県から一校は保持したほうが良いと思いますか?
・プロップ、フッカーの未来のJAPAN候補の動画を上げてほしいです。
・ラグビーチームにはスタンドオフという司令塔的役割のポジションがありますが、同時にキャプテンというのも存在します。どちらもチームを率いるのに必要なものだと思いますが、リーダー的な存在が二つもある事が少し不思議に思いました。両社の役割の違いというのは何なのでしょうか?
・関東学院が弱くなったのは分かりやすいですが、まず明治、次いで早稲田が弱くなったのにはそこまで明確な理由があるようには思えません。三浦さんの見解を聞きたいです。また、最近2年間の帝京はどう見るべきかについても解釈を伺いたいです。
・中野将伍選手はソニービルウィリアムズですか?

PS.
30分近く話し終わってから、録画ボタンを押し忘れたことに気が付いたという・・・。

ということで、この動画は2回目の収録になります。トホホ…

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

13 COMMENTS

かなふむふむ

高校ラグビーは100回記念大会で花園出場校が増えていつもは強豪に阻まれてたチームにもチャンスが出てくるはずだったのに開催されるかも危うくなってしまった

返信する
ゃまなり、ゆなはなやひや

ニュージーランドのラグビー解説してください。
始まると思うので!!

返信する
kazuhiko sato

岩出さんの功績は偉大でした。帝京はFW、BKのバランスのとれたチームだと思いますが、核になるもの、軸になるものが希薄だと思います。去年のバック3の潜在能力はかなり高かったのですが。

返信する
T.myu-ct myuct

高校ラグビーの問題
実力差もありますが、試合にでれない子が多いこともある。
一軍二軍三軍のリーグ制にしたほうがいいと思う。
大差がつく試合になにも生まれない。
海外のような仕組みに変更したほうがいいと思う。

返信する
はまたく

佐賀、鳥取、島根はマジでやばい。ずっとヤバい状態が続いている。80年代までは複数校の予選参加があったのにね。

返信する
くまモン

三浦さんが僕のかつての地元・熊本に触れていたので一言。W杯ではフランス対ウルグアイなどの試合が行われ、かなり盛り上がったのは事実です。なので、地域密着をベースとしたプロチーム化の構想の中で、一つの候補地ではあるかもしれません。しかし、花園予選は13校11チームしか参加がなく、減少傾向。当然、弱く花園では勝てない。つまり、競技人口が少なく、W杯のラグビー人気は今のところ根無し草の感があります。プロチームが出来たら競技人口が増える可能性もあり、鶏と卵どちらが先かという議論になりますが、サッカーやバスケよりハードルが高い印象ですね。

余談ですが、ウルグアイの選手が試合後の打ち上げの時に、飲み屋の店員を暴行し、謝罪もせず逃げ帰ってしまい、ラグビー人気に冷や水をかけてしまった?かもしれません(笑)

返信する
澤口敏明

県内高校ラグビーの現状は、1つの学校で15人揃わないので複数校で合同チームで参加、そんな合同チームは複数あり、予選突破しても花園には出場権利がないと言う感じです。選手の方のモチベーションや運営上の難しさ、いろいろ大変ですね。昨年のワールドカップの盛り上がりの延長で競技人口アップで解決に近づければいいなー⁉️

返信する
nankichiga19

一度やったものが消えたら、辛いですよね〜わかります。。それにもかかわらず2回目にトライしてくださって有難うございます!興味深かったです。

返信する
MASSA 33

仕切りなおしせず、続けて撮りなおしはきついですね。そんな中ありがとうございます。
高校の問題は難しいですね。
神奈川もラグビーの練習は続けてはいるが、部員が少なく青春の思い出の県予選にでれない高校ラガーマンの為、ラグビー部を廃部させない為、合同チームで予選に参加するようになりました。みんな一生懸命ラグビーを楽しんでます。花園に行きたいため、強い高校へ進学したい中学生の気持ちも十分わかるし、偏ってしまうのもやむを得ないのかもしれません。昔の桐蔭も神奈川県内のスクールと中学からの進学だけでしたが、花園に初出場した直後から、県外から希望者が来るようになりました。
元々進学校で全国からの生徒の為、寮が完備されていた事もありました。
鈴木大地長官(ご子息が早実でラグビー部)が、RWCの開幕試合の前に。中学生(中学)にラグビー部をという活動をしてたと言ってました。今は終了したらしいですが、再度活動してほしいですね
スクールが全国にひろまり、全国の高校の運動部として復活して、予選に出てほしい
スクールの指導者、高校の指導者の方に(既にがんばっていると思いますが)お願いするしかありません。

僕の私見ですが、ラグビーを愛する戯言をお許しいただけるのであれば、日本はスポーツが多すぎるのではと自分勝手に思っています。夢みたいな30年以上前の戯言です。NZ みたいにラグビーが国技だったらって
例えば、
PR として千代の富士が1番だったらとか3番に室伏
LOにバスケの北原(201cm)の高さとバレーボールの大古(194cm世界の大砲)気合
SHにバスケの山本浩二 とか(笑)
忘れてください

帝京は決して弱くなってない!
明治も早稲田も優勝できなかっただけで、弱くなったことはありません。
どのチームも毎年真剣です。
ほんの少しのボールの意地悪だったり、レフリーの誤解はありますが、相手が強かっただけ強くなっただけ
毎年選手が変わる中、だから大学は面白いと思います。

返信する
澤口敏明

ちょっと視点を変えて、ポジティブに考えると、静岡県高校サッカーで例えると、逆に部員数多数の対応として、県内リーグ戦のみ複数チームの登録(ファースト、セカンド、サード等)で対応し、強豪校であれば、ファーストチームがJユースチームと同列て戦う全国・地域リーグ(プレミア、プリンス)へ参加、セカンド、サードチームが県内リーグ戦へ参加、差別ではなく、区別、分担にて対応している様です。

そんな考え方を参考に試合の機会を増やし、部員数確保策として、競技人口が多い野球部、バスケット部、サッカー部員を期間限定で借りてくる等、流動性をもった考え方があってもいいのではないかな~と思いました。
いろんな競技に触れることで、気付き、発見が生まれる様に思いますし、相手との間合いの違い(高さ、距離、角度)に気付き、新たなスペースを理解出来る様になると思います。
現実、上記の競技経験者がラグビーで活躍していますもんね❗

各競技協会の縛りがあると思いまが、そこを破壊するのも、ラグビーの多様性(ダイバーシティ)の一つかな~と思いました。

余談ですが、
自分の通った小規模で田舎の小学校では、少人数だからこそ、サッカー少年団、バスケット部、陸上競技部、合唱部を掛け持ちでやっていました。
(面白いもんで、バスケット中にキックしたり、サッカー中に手を使ったりと混乱が起きる場面もありますがね!)

返信する
いじくりボンバー

三浦さんのお話は、いつ聞いても感心します。
これからも動画を楽しみにしています。

返信する

kazuhiko sato へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA