ラグビー!
なぜ、早稲田のコーチが慶応のコーチに!?
三浦も驚きを隠せなかったこの人事ですが、三井さんの経歴と考えを知り、
「こういった人こそ、今の慶應大学ラグビーに必要だ!」
と思うことができる素晴らしい人でした!
早稲田大学のコーチが慶應大学のコーチになるというのは、
前例が100年以上前に遡るほど稀有な事!
慶應義塾體育會蹴球部の新ヘッドコーチ栗原徹さんは、
なぜ当時早稲田の現役コーチだった三井大祐さんを誘ったのか!?
そして、三井さんはどのようにしてその話を受け、
慶應ラグビー部のコーチへと就任したのか!?
啓光学園(現常翔啓光学園)で2年連続花園優勝。
早稲田大学では、五郎丸歩(現ヤマハ発動機)選手、
畠山健介(元サントリーなど)選手と共に、
大学選手権優勝という輝かしい実績を挙げた選手時代。
そして、東芝での大怪我をきっかけに選手からコーチへと転身し、
ニュージーランドへ単身でのコーチ留学、
帰国後に早稲田大学ラグビー部とU-20日本代表のコーチを兼任した、
コーチとしてのエピソードなど。
日本最古のひとつといっていいラグビーの対抗戦「早慶戦」を、
両校のコーチとして経験した三井大祐さんが歩んだ、異例の道に迫ります!
■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1
■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317
《三井大祐(みつい だいすけ)プロフィール》
・1984年生まれ35歳
・慶應義塾體育會蹴球部 BKヘッドコーチ
・現役時代のポジションはスクラムハーフ
・啓光学園(現常翔啓光学園)→ 早稲田大学 → 東芝(選手→コーチ)
→ オタゴ(NZ)→ 早稲田大学コーチ・U-20日本代表コーチ → 慶應大学コーチ
・早稲田大学での同学年のSHに矢富勇毅(現ヤマハ発動機ジュビロ)
・2017年 東芝を退社して単身ニュージーランドにコーチ留学
・2018年 早稲田大学コーチ・U-20日本代表コーチに就任
・2019年 慶應大学コーチに就任(バックス・ディフェンスコーチ)
・第96回早慶戦で慶応のウォーターパーソンを務めた
【慶應復活へ!!】
〜栗原HCが直々にお願いした早稲田出身の三井大祐コーチの話〜
《栗原HCからの思わぬ誘い》
・コーチ研修で知り合う
・「俺を手伝ってくれないか」
⇒栗原HC就任発表が公になる前
・決め手は「本能的にチャレンジしたい」
・栗原HCのビジョンにワクワクした
・早稲田の相良南海夫監督にも相談
《慶應の課題》
・「アイデンティティ」
■早明慶ラグビー三大学プレースタイルと注目選手!
早稲田・明治・慶應が伝統校の理由とは?
https://youtu.be/MlICtSkXvIk
■ラグビー早慶戦2019勝敗予想!
早稲田に慶應が勝つシナリオとは?大学ラグビー解説
https://youtu.be/xKIUETYZ39Y
■ラグビー早慶戦両校メンバー発表!追加の注目選手を一挙紹介
https://youtu.be/6JONucF-EPw
■ラグビー早慶明帝京戦の振り返りと早明戦全勝対決はどうなる?
https://youtu.be/E7-m0zJl70k
■【書評】大学ラグビー・対抗戦ファンには堪らない!
『北風: 小説早稲田大学ラグビー部/藤島大』
https://youtu.be/HbmtHxRMbtY
【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部
大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。
※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!
#早慶戦 #慶應ラグビー #慶應義塾體育會蹴球部 #ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋
日本ラグビーの原点は、大学ラグビー。早・慶・明が弱いと、フアンは離れる。三井コーチの活躍を祈りたい。
1:32 「元々俺が好きなのは慶応ラグビー部だと」
・・・最高っす!
慶應の留学生には期待している
今回の三浦さんの動画はとても奥が深かった。かつて故上田昭夫さんが慶応監督時代に親友であった早稲田OBの故石塚武生さんに当時慶応の臨時コーチ(?)をお願いしたことはあったけど…
戦術特集やりましょう。 大学ラグビーのレベルが上がるなら、なんでもありです、外国人の監督でもいいと思う。
タテの明治、ヨコの早稲田に対し、魂のタックルの慶應。タテヨコ交差するから?早稲田OBが明治のコーチはあり得ないけれど、魂のタックルはタテヨコ関係ないから?早明どちらからもコーチを受け入れられるのでは?(笑)
素晴らしい。
Let’s Rugby✨
早稲田といえば…岸岡君がSNSでかなり思い切った取り組みをしてくれてます。
Noteの有料記事でパススキルの説明をしてくれているのですが、これがわかりやすいことこの上なくて驚いてます。
機会があれば、是非三浦さんにもご覧戴いて書評などいただければ有り難いです。✨
普通に考えた場合、ある意味、考えにくい、裏切りとも取られかねない事かと思います。
しかし、学生を卒業し、プロとして指導するようなものですから、本当は構わないのですが、やはり、学生レベルで考えてしまいますね。
まあ、清宮氏がサントリーから、間を空け、ヤマハに行かれたのと似た類ですが、大学のほうがライバル関係の意味合いが強いですからね。。
慶大蹴球部のHP見て気づいたのが栗原徹HCの肩書は今シーズンから監督に変わっていた。HC制を廃止して監督制を復活させたということですか?
三浦さん
今日もいい話ありがとうございます。
早稲田がラグビー部を創部した頃、慶応からコーチに来てくれたという話を聞いたことがあります。
日本の競技スポーツは大学からでした。(野球、ボート、テニス、ラグビー等)
そのスポーツは、慶応から始まり早稲田に伝わっています。
慶応はスポーツを日本に広める為、ライバルがあってこそ日本が強くなると考えていたのではないでしょうか
今の早稲田スポーツがあるのは慶応のおかげだと思っています。
相良監督も早稲田学院時代 監督の大西鉄之助イズムの継承者の一人で、一緒ではないでしょうか
だから、慶応に勝ちたいのです。
早稲田は一番のライバルは、どんなスポーツも慶応です。私は敵と思っていません
三井君は、1年の時は4年に後藤将太君がいて、同期にFBからの転向の矢富君がいましたが、
リザーブで入ることも多く啓光学園優勝(曽我部君と)コンビって、TVアナウンサーが言ってたのを覚えています。
私の時代
慶応は、山中合宿で鍛え上げられた精神と慶応プライドの魂タックルのチーム
早稲田は、雑草素人集団をとにかく鍛える育成と個人よりチーム戦術とルールを駆使した戦うチーム
明治は才能集団を北島監督の前への精神と自由奔放な選手の自主性のチーム
北風いいですね まさしくです。
三井君ならやりますよ
慶応OBの気持ちは一緒でしょうから
私も原点大学ラグビーです。
慶應の留学生には期待している
慶應の留学生には期待している
慶應の留学生には期待している
配信お疲れ様です🙇🏻
たしかにこのNEWS聞いたときはビックリでしたねー😲
関西だと京産大⇄同志社とかあるいは
明治の元木さんのように関東の大学→関西の大学は、あるあるかもしれませんが
お互い伝統校でプライドもあるかと思いますが、垣根をとっぱらい互いを高め合うという意味では画期的ですし、未来の代表につながるメンバーが両校からたくさん出るのを期待したいです🏉
慶應の留学生には期待している
素晴らしい。
Let’s Rugby✨
早稲田といえば…岸岡君がSNSでかなり思い切った取り組みをしてくれてます。
Noteの有料記事でパススキルの説明をしてくれているのですが、これがわかりやすいことこの上なくて驚いてます。
機会があれば、是非三浦さんにもご覧戴いて書評などいただければ有り難いです。✨
タテの明治、ヨコの早稲田に対し、魂のタックルの慶應。タテヨコ交差するから?早稲田OBが明治のコーチはあり得ないけれど、魂のタックルはタテヨコ関係ないから?早明どちらからもコーチを受け入れられるのでは?(笑)
慶應の留学生には期待している
三浦さん
早稲田の権丈組の決勝VTR見直していたら、三井君生SHで山中君(1年生)と組んで、あらぶる歌ってました。
失礼しました。曽我部君達(東条組)は残念決勝で関東学院に負けているので、もう1年早稲田でがんばったみたいです。
畠山、覚来 、五郎に目を奪われていたのかも知れません。
慶応は決勝金井主将は怪我でした。山田君の4年次でした。
三浦さん
ここでいいのか?迷いましたが、この前から探していた慶応の89年度立石主将、出原副将の時のラグビー部のドキュメンタリー番組です。今見ても又泣いてしまいました。
ごらんになって既にご存知かと思いますが、アドレスを添付します。優勝のときのメンバーや今度1年生に入る福本君のお父さんも映っています。
慶應ラグビーのシーズン 黒黄の猛きしるし 日テレ系 中京TV 製作になってます。
https://www.youtube.com/watch?v=Aq-8z5b2Loc
山中合宿、出原副将まさしく慶応!まさしく慶応ラグビー!
まずかったら、削除してください
三井が優勝した時の五郎丸と上野(明治のキャプテン)のインタビュー(Numberとラグビーマガジンだったかな?)が対照的でよく覚えている。五郎丸は「早稲田にとって勝利はMustである」と言っていて、上野は「自分たちのやりたいラグビーがやらせてもらえて楽しかった」(負けているのに・・・)この差が2000年代の両チームの差だったとおもう。