【ラグビー解説】KICK OFF(キックオフ)の話。何気に大事なのに、スルーされがちなキックオフを解説します。

ラグビー!

今回はFacebookでメッセージをいただいた、ラグビーの解説動画をお届けします。

タイトルにもありますが、キックオフのちょっとマニアックな話。

次に試合を見たときには、ぜひこのキックオフを気にして見てみてください。

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

そもそも僕が現役の時のキックオフと、現代ラグビーのルールでは若干の違いがありますが、やはり常に進化を続けているラグビーのルールは理にかなっていると言いますか、他のルール改正に伴って、全体のルールも変化するというもの。

そこを踏まえつつ、現代ラグビーにおけるキックオフ戦略はどうなっているのか?

どこに注目して見れば良いのかが分かるようになると思いますので、よりラグビー観戦が楽しくなると思いますので、ぜひキックオフを意識して見てみてください。

【今までのラグビー解説動画一覧】

ポジション編
https://youtu.be/T1rn5asFwPc

スクラム編
https://youtu.be/lBxWc09R-4k

ラインアウト編
https://youtu.be/SP0Ryb5GKlA

ブレイクダウン編
https://youtu.be/IgrgGzNtbJk

キック編
https://youtu.be/kFMv9_n444c

ダブルタックル/モールラック/順目・逆目
https://youtu.be/iI4p0XaxGqU

ペナルティ編
https://youtu.be/shfFIGEBUyY

セブンズってなに?
https://youtu.be/ewaDT_kaN-Q

教えて三浦先生
https://youtu.be/PLFoTOSKZHQ

佐野の来ちゃったシリーズ1
https://youtu.be/96k3noE-Y_4

佐野の来ちゃったシリーズ2
https://youtu.be/EyKz3mF5r-M

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#キックオフ #ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

11 COMMENTS

澤口敏明

配信ありがとうございます。ルール変化の歴史、狙い(方向、深さ)等、勉強になりました。
私がやってた頃も方向は片側でした。納得しました。

返信する
ベルファノスBerfanose

今日は暇だったのでスコットランド戦のDVDを観たばっかりだったんですよね。

一瞬ミスキックかと思ってしまいますよね。(笑)厳密にいうとノットテンメーターのような気もしますが相手がキックオフを認めたからOKということですよね?

返信する
あらみ和美

お疲れ様です。
いつも動画楽しく拝見させて頂いてます。
よく解説者の方が次のキック大事と言ってました。
何が大事なのか分からず、たまにキック失敗して中央でスクラム???でした。
三浦さんのおかげでやっと今が分かりました😊
ありがとうございました。私も自宅待機組みで毎回動画を楽しみに待ってるひとりです。

返信する
yama 10C3

動画ありがとうございます。
キックオフってやはり奥深いですね。ひとつひとつ勉強になります。
早くラグビーの試合観戦したいですね。

返信する
くまモン

確かに、言われてみれば、他のスポーツと違ってキックオフでマイボールを失なうケースが多くて、ラグビーのキックオフは独特ですね。

キックオフでドロップゴール狙ったらダメなんですよね?そんなことするアホを見たことないし(笑)

返信する
cruze6868

僕は、高校時代 2年時と3年時と
PRとして、レギュラーでしたが、
相手kickoff の時は、殆ど ロックか
NO.8が獲ってくれていて
結構怖かったので 10mギリギリの
所に立っていました。
たまに、ボールが飛んで来たら、
相手が目の前に突進してくるので
相当、緊張してました。
マイボールのkickoffは、足が早く無かったので、獲りに行った事はありません。ロックの人は、常に身体をはってくれて、感謝しかありません。三浦さんの言われる様に
思い出したら、片側に寄っていた
記憶が蘇ってきた。僕らの頃は
line-outにしても、kickoffにしても
リフトはしてませんでした。
HOののチームメートは 
kickoffで、空中でタックルを受け
内臓破裂で即救急車で運ばれた。
卒業後、その試合を見ていた他校の
知り合いが、そのプレイは相当
悪質だったと言っていた。
ルールに乗っ取らないと、かなり危険だと思います。コンラクストやはり怖いです。

返信する
神谷全

KOというと明治吉田組の早明戦を思い出します。終了間際のKOで吉田主将は、この動画でいうAに蹴りました。深めに蹴れば勝利は確実だったのにです。その結果、今泉選手に同点につながるトライをされて引き分けになってしまいました。吉田主将は勝ち切りたかったのです。もうワントライしたかったのです。彼以外の明治の14人にその気持ちが伝わっていなかったために、被トライしました。彼は試合後、勝てなかったのは自分に責任があるとマスコミに語っていました。全責任を自分で負ったのです。彼の無念さは、三浦さんが大学選手権の名勝負のレジェンドに選んでくださったその年の選手権決勝でのあの逆転トライに結びつきました。あまりにも思い入れが強かったので、知らない人にはわからない書き込みをしかも長文でしてしまいました。申し訳ありませんでした。

返信する
kazuhiko sato

教えて三浦さん。最近、シェイプ、ポッドという言葉を聞くことがあるのですが、区別がよくわかりません。教えて下さい。宜しくお願い致します。

返信する
greenmind00

ずっとずっと思ってました!
個人的には、ラインアウトも、めちゃくちゃ重要だと思ってます(^^)

返信する
MASSA 33

ありがとうございます。
今は全部ドロップからスタートですが、
キックオフ時はプレースして、得点後のリスタートの時はドロップだったり
ルールが変更の正式な理由知らずに、当たり前に見てました。(笑)

返信する
jiko .Y

改名しました、また宜しくお願いします。いつも楽しい動画をありがとうございます。
何気なく見過ごしてしまうキックオフ、キックの出来で展開が左右されてしまう。注意してみたいと思います。楽しかったです。
にわかでごめんなさい。オフサイドラインですが、パントの時蹴った選手にラインが出来るとかじったのですが、見てみると中々わかりません。その辺を含め、オフサイドについて教えて下さい。マニアの三浦さんには、外国選手が多い理由を説明するような気持ちかも、ですね。すみません、何かのついでにお願いします。

返信する

MASSA 33 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA