【競技紹介動画】車いすラグビー

ラグビー!

車いす同士の激しいぶつかり合い!「車いすラグビー」

車いす競技の中で唯一タックルが認められている競技で、その激しさから「マーダーボール(殺人球技)」と呼ばれていた歴史があります。大迫力のタックルによって、タイヤのパンクが頻繁におきるほどです。また、緻密な戦略も魅力の一つで、タイムアウトの回数はベンチから2回、選手から4回と決められているため、どのタイミングでコールするかもチーム戦略の一つです。

【競技のポイント】
〇POINT-1 2種類の車いすは「攻撃型」と「守備型」
 競技用車いすは「攻撃型」と「守備型」の2種類。小回りのきく「攻撃型」は、コンパクトで丸みを帯びた形状です。相手の守備に引っかからないように凹凸がすくないのが特徴です。攻撃を止める壁となる「守備型」は、相手の動きをブロックするためにバンパーが前に飛び出しています。

〇POINT-2 チームワークで華麗な得点
 チームプレイが重要な「車いすラグビー」では、守備型の車いすが壁となり、トライへの道を作る役割を担っています。攻撃型の選手は巧みに車いすを操作して、ポストすれすれのスペースを通り、華麗なトライを決めます。

〇POINT-3 健常者のラグビーとの違い
 車いすラグビーは、健常のラグビーと違い、前方へのパスも認められています。バレーボール5号球を改良した専用ボールを投げたり、手で打ったりすることでパスを回します。ボールは膝の上に載せて運ぶことができるが、10秒に一度、ドリブルをするか、パスをしなければなりません。

【競技のルール】
チームは、男女混合で最大12名で構成され、コート上には4名が出場できます。選手の交代に回数制限はありません。障害の程度によって、各選手に持ち点が設定されています。持ち点は障害が軽いほど点数が高く、重いほど点数が低くなります。コート上の4名の合計点を8点以内で編成しなければいけません。
(女子選手には1人につき0.5点の追加点が与えられる。もし女子選手2名が含まれれば、チームの持ち点合計は9.0点で編成できる。(最大4名10点まで))

〇「第22回車いすラグビー日本選手権大会」注目選手紹介動画はこちら
(大会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました)
https://youtu.be/4woFP5kxQF0

〇「TOKYOパラスポーツチャンネル」ウェブサイトはこちら
https://tokyo-parasports-ch.com/

〇「TOKYOパラスポーツチャンネル」Twitterはこちら
https://twitter.com/parasports_CH

運営:東京都障害者スポーツ協会

#TOKYOパラスポーツチャンネル​ #パラスポーツ #車いすラグビー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA