【仕組み化】ラグビーで大事なストレートランが、自然と身につく練習メニュー!

ラグビー!

プライマリークラス(小1~4)で行った3列パスですが、以下の2点をポイントにして行いました。

①横に流れず、ストレートラン
→コーンを真っ直ぐ敷いて自然と流れないように

②ボールをキャッチして投げるまでに止まらないように
→後ろからコーチが追いかけて来て、「コーチに捕まらないように逃げてね」と言っておくと走りながら投げるようになる

これは自分のコーチングの考え方ですが、『練習におけるポイントを習得してもらうための仕組み化』はとても大事だと思ってます。

「流れない!まっすぐ走る!」
「キャッチの時、投げる時に止まらない!」

このような言葉をずっと子供達に言い続けるより、自然とその動きをしてくれる仕組みにしておけば、コーチも余裕が出ますし、子供も取り組みやすいです。
(ポイントは最初の段階で子供達には伝えてます)

やってるだけで自然とテクニックが身につくような、練習の仕組み作りは今後も考えていくので、またシェアしていきますね😄

▼チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCOnN3YfyJNpsK954b000jmA?sub_confirmation=1

▼横浜にて、平日に小学生・中学生向けに平日アカデミーを行ってます!

【体験無料!ワイナスラグビーアカデミー】
公式HP:https://www.ynus-rugby.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/ynusrugby
インスタ:https://www.instagram.com/ynus_rugby/
Twitter:https://twitter.com/ynus_rugby

#ラグビー #ストレートラン #練習メニュー

1 COMMENT

エフマン

俗に言うストレートランとは、ただまっすぐ走るのではなくしっかりヒップスケア(体を正面にしてパスを放る)ことが大事なのでは?
流れながらパスを放り、そのあとコーンに当たらないように真っ直ぐな路線に戻る子もいましたし。
この練習法では根本的なトレーニングとはならないような気はしますが、子供たちにストレートランの意識づけとしては非常にわかりやすく簡単で有効的だと思いました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA