【教えて!三浦さん!】佐野正一のもっとラグビーが詳しくなりたいから事務所に来ちゃったシリーズPART1

ラグビー!

基本的なラグビールールはわかるようになったけど、調べただけではわからないちょっとレベルの高い質問を持って、佐野が三浦さんの事務所を突撃訪問!

パート1は、にわか部出張企画で生観戦をした際に気になった3つの質問です。

もっとラグビーを詳しくなるため、もっと楽しくなるための3つの質問に、慶應ラグビー部(慶應義塾大学体育会蹴球部)出身の三浦孝偉がお答えします。

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

教えて!三浦先生!
■佐野のにわか卒業試験5つの質問【動画】
https://youtu.be/PLFoTOSKZHQ

目次:
■Nコムvs宗像サ戦からの質問

1.キックオフ時の質問
キックオフの時、Nコムのビリーブリッツ選手とマルコムマークス選手がペアになって、腿を掴んでるのは何をやってるの?南アフリカ選手同志、仲がいいの?

2.Nコム湯本選手の忍者トライの質問
https://twitter.com/JRTopLeague/status/1230288455843794944?s=20
宗像サニックスボールのラインアウトから、なぜトライされてしまったの?

■神鋼vs東芝戦からの質問

3.ラック形成時の質問
ラックを剥がそうとする選手が、
相手選手の背中を殴りまくる(しかもグー)のはいいの?ペナルティーにはならないの?

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。今年のW杯を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビールール解説 #キックオフ #インゴール #ラック #三浦孝偉の部屋

22 COMMENTS

田中伸

インゴールの狭さ広さについてとても深くて分かりやすい説明ありがとうございました。
大学選手権の決勝での岸岡君の連続ドロップゴール狙いの意図が、会場で見てる時は?だったのですが、試合後の岸岡君のnoteでの振り返りや三浦さんの説明で理解が深まりました。
確かにルールを理解していくと景色が凄く変わっていくのを感じます。
いつも有り難うございます。
Let’s Rugby✌️

返信する
MARIMO TAKI

佐野君のにわかならではの視点流石です!三浦さんのラックの殴り蹴り説明めっちゃ笑いましたww
PART2も楽しみにしてます

返信する
やさぐれSE

殴ったり、スタンピングしてるの確かに不思議だったんで、謎が解けました。
ありがとうございます😊

返信する
吉田耕二

なるほどよくわかります。ありがとうございました。この質問シリーズ以前に続いて楽しく拝見しました。(ニワカ卒業試験)

返信する
ラグビー光

殴ったりと言えば…
シックスネーションズでの
アイルランド対イングランドで
イングランドのオーウェンファレルがアイルランドの選手にずっとホールドしてて
ファレルが殴られてました

返信する
masaki s

佐野「次もあるよ〜」先生「マジかよ💢」最後ウケタww
2つめ、なるほどぉ!自陣インゴール手前スクラムやラインアウトでどうしてSHが背後のSOにボールを直ぐに出さずに何回か短パスでつなぎちょっとずつ前進する理由がこれなんですね。
3つめは対戦相手忘れたけどサントリー流選手がラックの自陣サイドに倒れた敵選手がたまだsに邪魔なので、メッチャ尻叩いてましたぁ(笑)
Nコム推しの僕としては佐野ファンです。応援してるょっ👍

返信する
ベルファノスBerfanose

ロシア戦でリーチがキックオフのボールを取り損なったことがありましたね。

それと、個人的にはインゴールは広い方が好きです。

私からも一つ質問なのですが、スクラムが崩れたとき(コラプシングを取ったかどうかに関わらず)SHが持ってるボールをNo.エイトに一旦パスすることがありますが、あれは何の意味があるのでしょうか?今後の動画で教えていただければ幸いです。

返信する
土手内美香

三浦さん佐野さんこんばんは
何時もとても楽しく拝見させて頂いて
居ります。

背中を殴っている謎がやっと解けて
スッキリ致しました。
そして思い出したのがラブスカフニ選手がその様な局面に遭遇した時の紳士的な優しさ溢れる行為。
彼は殴ったりせず。
倒れ込んだホイホイのゴキブリの様になってしまった敵の選手を軽々と剥がしてて、解放してあげて居ました。
一見持ち上げる行為なので
暴力的に見えなくもないのですが
相手が有難うみたいな雰囲気だったのでなんだろうと思って居ました。
益々ラブスカフニ選手を
好きになりました♡

返信する
saya saya

モールの中で起こっていることがわかって、笑い&スッキリ!
ラグビーのわかってきて嬉しいです。
三浦さん、寝不足しないようにしてくださいね。
免疫落とすと、コロナにやられちゃいますよ。
今夜はぐっすり寝れますように。

返信する
kazuhiko sato

佐野さん、6ネイションズのアイルランド対イングランドの試合を見て下さい。面白いシーンがあります。

返信する
鈴木竜

佐野〜、kickoffのそれは、解説されんでも分かるやろ!
もっとマシな質問してくれ

返信する
yama 10C3

ラックの出来事やその時の選手、審判の気持ちが良くわかりました。試合を見るときの面白さが更に倍増です!

返信する
masaki s

日野レッドドルフィンズのLO外国人選手が不法薬物所持、その不祥事により同チームは今後の試合自粛だそうです。コロナによる延期に加えてダブルでショック🤯1人の不祥事のために連帯責任って。木津、堀江など応援してる選手がいるだけに気の毒です。

返信する
kurumisuzunanazuna19

トップ4との対戦の時は6mしたらいいじゃないですか?
トライ後のキックが鍵になるから、トライされても外やったらOKみたいな作戦。5点差ならペナルティ2本で逆転。
ユニバーも狭い方ですが、DCやから安心。どこからでも決める。
おもしろい所ですね。

返信する
澤口敏明

三浦さん、
ルールブックでは出てこない、生観戦で気付く不思議なプレーについて、
選手の意識目線とルール目線での解説は、かゆいところに手が届くと言うか、とてもわかりやすいです。
テレビやラジオではなかなか聞けない解説なので、とても助かります。
いつもいつも、ありがとうございます。

その中で、自分のなかで不思議な事が一つあるんですが、
相手反則で認定トライ(7点獲得)後、選手はダッシュして自陣の守備範囲に戻って行く様子を見ます。
コンバージョンキックが無いため、相手リスタート(キックオフ)の絡みで奇襲攻撃や反則狙い等の対策なんでしょうか?

またの機会でも、背景目的等ありましたらば、ご教示頂ければ幸いです。

返信する
ザンビ21

訂正をします。
オフフィート、オフサイド、ノットロールアウェイをしながらプレーしている人に対して殴ったり、踏んだりするのです。
白旗あげてる人には、手のひらで叩いてどいてもらうのが普通だと思います。
全てのラックの中で邪魔なら殴る!的な野蛮な事はしません。

返信する
市民連合ひだちゃん

三浦さん、トップリーグが再開されるか?延期になるか?中止になるか、予想を番組して、下さい、
通常開催の再開を訴えで、下さい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA