【BEST5】三浦孝偉が選ぶラグビー大学選手権2019-2020ベスト5&2020-2021大学選手権4つの楽しみ【大学ラグビー解説】

ラグビー!

第56回全国大学ラグビー選手権大会の試合の中から、三浦孝偉が感動したベスト5を選出!厳しい予選を勝ち抜き素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた選手たちにお礼を申し上げるとともに、今年の結果を受けての2020-2021大学選手権の楽しみについて4つ挙げてお話していきます。

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

■感動させてくれた大学選手権BEST5
・BEST3は無理でした
■準々決勝「東海vs筑波」
https://www.rugby-japan.jp/match/19974/print
・2019年12月21日(土)
・東海24-3筑波
・東海大がマジ強い
・筑波は怪我人が多かったが..
・東海大が勢いのある筑波をねじ伏せた
・個が強い東海大が眞野選手を中心としたチームで勝利
■準決勝「早稲田vs天理」
https://www.rugby-japan.jp/match/19966/print
・2020年1月2日(祝)
・早稲田52-14天理
・対抗戦の早稲田と全然違う
・関西最強の天理にこの差で勝利
・人は40日で生まれ変われるを体現
■3回戦「帝京vs流通経済大」
https://www.rugby-japan.jp/match/19962/print
・2019年12月15日(日)
・帝京39-43流通経済大
・下馬評は帝京だった
・流経大のアッタク力の強さ
・イノケ・ブルア(WTB2年)
・9連覇の帝京の背中に追いついた時代
・帝京が追う立場に
・強い帝京に戻ってきてもらいたい
■準々決勝「明治vs関西学院」
https://www.rugby-japan.jp/match/19965/print
・2019年12月21日(土)
・明治22-14関西学院
・明治ファンには胃の痛い試合
・関西リーグファンは夢と希望を感じた試合
・山沢京平(SO)のいない明治
・天理一強じゃない関西リーグの未来に期待
・不足の事態でも勝ち切った明治の強さ
■決勝「早稲田vs明治 」
https://www.rugby-japan.jp/match/19977/print
・2020年1月11日(土)
・早稲田45-35明治
・前半早稲田31-0
・後半の明治プライド
・後半明治5トライ、山沢選手G全て成功
■2020-2021大学選手権4つの楽しみ
・関西勢の逆襲
・明治プライド+早稲田の2連覇?
・リーグ戦の群雄割拠
・慶應の復活!!

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。今年のW杯を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー全国大学選手権 #ベスト5 #三浦孝偉

10 COMMENTS

dotegura dotegura

UP主に張り倒されそうですが、私は慶応が強かろうが実はどうでもいい。
出来ればチョット弱いくらいでいい。
慶応は相手が強ければ強い程、凄いというか凄まじいゲームを見せてくれる。
慶応に勝った相手の監督がインタビューでひたすら慶応の試合振りを称え涙まで流させたチームを私は他に知らない。

返信する
Atsusi Morikoshi

動画ありがとうございます。
今年は秩父宮のQFとSF、Fと現地観戦しましたが、どの試合も凄く興奮しました。
ただ試合としての面白さは個人的には去年の明治ー天理を超える試合はなかったかなと。まあ明治OBなのでw

返信する
metalmetal1969

春の時点では帝京と明治なんでしょうか。チームとして熟成していく菅平合宿後が楽しみですね。ひとつ気になるのが、オセアニア出身の選手たちのハンドリングコントロールですね。この部分を強化していけば外国人選手たちもさらに活躍できそうです。

返信する
川島永嗣

三浦さん、帝京へのリスペクトがあってとても素敵です。
帝京への嫉妬からか、少し負けだすと「帝京の時代は終わった」などという人が出てきますが、そんなことはない。
帝京に他の大学が追いついた。まさしくそうですよね。今の大学ラグビーの群雄割拠は間違いなく帝京のおかげです。

返信する
csny 0627

明治は武井組としてチャレンジするマインドがあったと思うが、やはり前年度チャンピオンとして気持ちとして受けてしまったのではないかと思うのです。前半の早稲田の闘い振りに驚愕するとともに、準決勝の天理のように後半もこのままズルズルいってしまう事も考えられた。実際後半は全く別の試合の如く早稲田を圧倒したわけで、この5トライ5ゴール35点に我々明治ファンは救われた気がします。最近選手たちがよく口にする「マインド・セット」、これ程試合の趨勢を左右するのかと驚かされました。そこから導き出される偉大な歴史とは、「帝京9連覇」という偉業なんだと思いますね。それから次の選手権、対抗戦グループの出場枠が「5」になりましたね。

返信する
taka yama

三浦さん、いつも楽しく見ています。準決勝の明治VS東海も今大会での素晴らしいゲームだったと思います。シンビンで後半20分から30分までの1人足りない場面で絶えた7人で組むスクラムは感動ものでした。武井主将の明治プライドが凝縮された時間でした。

返信する
papaurauraura kumantore

大学ラグビー🏉🏉🏉の人気復活には、大勢の現役学生が競技場に足を運び、肩を組みながら校歌を歌い上げる光景が定着するのが一番だと思います。

それを観た若者が、その大学を目指し、入学し、母校愛が生まれるのだと思います!

昭和人間の感覚かもわかりませんが、そうでもないと思います。

だって、サッカーでも、野球でも、そしてラグビーでも、日本🇯🇵の老若男女が一体になって魂の雄叫び、熱き涙、感動ありがとう!じゃないですか!👍👊

返信する
ゆーすけ

たらればなんてダメですけど、北村、尾崎、安田が怪我してなければ、勝てたのかな??と思ってしまいます。。
江良くん、奥井くん、高岡くんがはいって、復活するのを楽しみしてます。

返信する
達史小林

帝京vs流通経済大は本当に痺れた…ここで負けるのか帝京…
来シーズン帝京がどこまで立て直して来るのか?大阪桐蔭奥井くんの活躍も楽しみです!
明治OBとしては、大学選手権は苦戦、辛勝の連続で、決勝前半の0-31で全てが終わった感じです。
ただ、後半だけは14-35で明治が勝ったのも事実。箱根駅伝で言えば復路優勝みたいな…(違)
その後半戦だけの祝勝会をやって来シーズンの覇権奪回に大いに期待です。
もちろん、ルーツ校慶應義塾大学が強くなってくれることを祈念しています!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA