ラグビー!
ラグビーを体育の授業で教えるなら?という質問に答えてみました。
意外と奥深い話になったので感想やこんな授業面白い?などコメントお待ちしてます!
【大畑大介】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはウィング(WTB)とセンター(CTB)
・高校(東海大仰星)の頃はフルバック(FB)
・現役時代にはトップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属
・2008年のラグビーシーズンに発足したトップリーグキャプテン会議では2009年シーズンまで初代代表を務めた。
・2010年シーズンを最後に現役を引退
・引退後は神戸製鋼コベルコスティーラーズのアンバサダー(大使)やSPORTS JAPAN アンバサダーとして、全国各地や各種メディアなどでラグビーの振興・普及活動につとめる
【大西将太郎】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはセンター(CTB)
・啓光学園高校で花園準優勝を経験
・高校日本代表に選出されスコットランド遠征に参加
・同志社大学でも関西リーグ連覇に貢献するとともに全国大学選手権でも活躍
・卒業後はワールドに入社。トップリーグ初年度参加を果たす
・2016年、現役を引退し、同志社大学ラグビー部のバックスコーチに就任
・2018年、立命館大学ラグビー部のバックスコーチに就任
学校の事、教員の事、選手の皆さんのキャリアの事…頷きながら、あっという間でした。
子ども達の失敗の経験、大事だと思います。
どういう失敗にさせるのか、それを適切に支える大人が重要と言う友人がいます。
色々が大変そうです
僕の出身高校では体育の授業と球技大会でラグビーがありました。
ラグビー好きにとってはスクラムの大変さやタックルに行く勇気を少し経験出来ました。
只、当時は土のグランドで、タックルやスクラムも体育の教師が教えていましたので、安全面を考えるとお二人の様な優秀な指導者が必要かとも感じています。
自分は私立の中高でラグビーか科目の中にありました。自分は背もでかくて運動できるほうだったので楽しかったですが、運動が苦手な子達には可哀そうでした。 体育ならまだしもラグビーと言うコンタクトスポーツを強制でやらされるので。