SNSで加熱している【サントリーサンゴリアス】新入団選手報道について思うこと ※ラグビーリーグワン

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
詳しくはコチラ
https://secrets.koi-comm.jp/

説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

21 COMMENTS

ナスカ・ダ・ガマ

戦力均衡の件は前々から言われてましたが遂に爆発したって感じですよね。ただラグマガの進路予定を見てるとリーグワンになってDIV1だけでなくDIV2のチームも積極的にリクルーティングしてますよねこれに地域性とかが出てくると更に良いなと思います。

返信する
渋谷猛者

今のワイルドナイツは「ロビーさんのもとでラグビーしたい」という理由で来てくれる選手が多いです。あと海外の若い選手を発掘し、数年かけて育てる(例えば、ベンガンターやディランライリー)のも特徴ですね。
オファーする金額も一番ではありませんし、場所も他チームより田舎なので、東京三洋の頃から様々な経歴を持つ選手を受け入れる事で闘ってきました。
ただ、この泥臭さが地域性にあっていて良いんじゃないかなと思います。
あと、ワイルドナイツはラグビー以外のキャリア形成を積極的に認めているので、建築士の資格や教員免許を取得する選手もいます。
そんな寛容な部分を好んで来てくれるのもワイルドナイツの特徴かもしれません。

返信する
パパ3年目

流選手、真摯な対応で流石って感じですね。

良い選手ばかり集めても…勝てない。
大学ラグビーを見てても思います。
今年、3年の時を経て10回目の選手権優勝を果たしましたが、一時の帝京もそんな感じかなって思いましたし、日本代表候補がたくさん集まる明治もそれに当てはまるかな、と思いました。

何せ、企業も、選手も悪くないですよね。
今日の三浦さんの話、知らないことも多かったので、私としては、すごく面白かったです。

返信する
ナスカダ・ガマ

三浦さんの考えが聞けてよかったです!(ラグマガに進路予定が載ってるのでチームから発表され次第また解説お願いします!DIV1だけじゃなくてDIV2も熱いので是非!)

返信する
ノージー

松田と山沢両取りしたパナソニックは当時ここまで騒がれなかったのに。
それにサントリーは清宮監督が就任した年なんて、早稲田関東学院慶應法政日大中央(佐々木有賀野村篠塚etc…)のキャプテンが入ったなんてこともあったんだから、今年はまだ少ない方じゃない?

返信する
isalegend duramente

サンゴリアスのスポンサーにトランスコスモスが入っていますが、IT企業というよりSIerですし… 2021年以降に廃部した、あるいはその可能性のある福岡の2クラブの片方をSoftBankに引き継いで欲しかったと思います。宗像の廃部はまだ決まったわけではありませんが、たとえ存続していたとしても母体が厳しいのは変わらないので。

返信する
GG XX

こういう話題は無いよりあった方が良いと思います。コメントの刺々しさは個人を執拗に揶揄するような一線を越えていなければそんなに重要じゃないかと。DMはやり過ぎに思えますけど(笑)

先日のクラブチーム全国大会と違いリーグワンになれば日本人の有名な選手が入る事で勝てるばかりではないですよね。ペレナラが入ったドコモが良い例でした。名前こそ知ってる有力な日本人選手達であっても勝つには戦略がないと無理なレベルかと。コーチ陣も重要です。

でも何年も同じチームが勝つ事に刺激がないのは確かかもしれないのでそういうコメントにも理解できます。仰ってた大学ラグビーが良い例です(笑)対抗戦でやってた選手達からも全体を通して見れば大学側の枠の事情があれど選手が一極集中するような傾向があるとの意見が実際にありますから。※そういう意味では京産大や東洋大にも今年有力選手が集まりそうなので良い傾向に思えます。

選手がサントリーを選ぶのは憧れとか高いレベルとか凄い海外選手がいるだとか、あとは三浦さんの仰ったラグビー以外のメリットも確かにあるんじゃないでしょうか。むしろ意外とそういうのもデカいんじゃないの?ってファンに見られいて、それによりリーグまで波乱が起きにくくなるのが不満なのかもしれません。選手生命が短いなら高いレベルだけじゃなく引退後の大企業出身というステータスや安泰も欲しいって所でしょうか。

返信する
Rugby NaNaNa

クラブ文化を日本でも定着させたいですね。
皆経験ないから時間はかかるかもしれません。
でも、ラグビーはクラブで運営していかないと、単独企業スポーツから抜け出せ無いですね。
あとはスポンサー協力必要です。

返信する
田中晋

確かになかなか意見が分かれる問題ではありますよね。
例えばですが、野球の福岡ソフトバンクが、リクルートを九州出身の選手に力点を置く、ような戦略はチーム強化と地域ファンの人気獲得に繋がっていて、三浦さんが仰るチーム文化として上手いことしているように思えました。
色々考えさせていただけるご意見ありがとうございます😊

返信する
344 N

初めてコメントさせていただいてます。
いつも楽しく拝見させていただいてます。

三浦さんの動画内でのコメントすごく同感です。
大学生が就職(ラグビー選手兼社員)として自分が働きたいプレーしたい企業に就職できた入団できた就職内定したと言うそれだけのことだと私は思います。

私はタイガースファンなのでジャイアンツは・・・と思うときは多々ありますが、常に優勝できているわけでないのも事実。

文化というフレーズをおっしゃってましたが広島カープがまさしく文化を確立したスポーツ球団ではと思っています。

是非これからもいっぱい楽しませていただきます。ヨロシクお願い致します。

雪の早明戦からの大学ラグビーファンより

返信する
中村仁

サントリー✗パナの試合
総評やらないんですか
2強じゃなくパナ1強ですね
普通にパナペースで後半引き離されて負けましたね

返信する
中村仁

銀河軍団はパナですね
結局、カーター時代の神戸に完敗後、ボーデンこようがマッケンジーこようが今度はパナに負けてますから

返信する
satos yuiao

三浦さーん。
ワイルドナイツ対サンゴリアスの試合の感想お願いします。m(_ _)m

返信する
倉持正樹

いつも動画ありがとうございます。

動画内容が自分としては、おもろしい内容でした。
ラグビーに限らず‥
どんなスポーツにもいろいろな問題があるとは思います。
動画を観て会社でも同じように思います。
優秀な人材は有名企業に集まると思います。
これは仕方ないことのように思います。

最後にラグビーはピッチに立てるのは、15人です。
リザーブを入れても23人です。
選手がどこでラグビーをしたいのかは、選手自身で決めることです。
なので、移籍する選手もいるでしょうし~~ね‼️
優秀な人材が多いからといって点が線にならないとよくなりません。
コロナでなかなか難しい状況でのリーグ戦ですが3月、4月、5月おもろい試合を期待してリーグワンを応援していきたいと思います。

返信する
藤野柚子彦

選手には選手の希望や意向はあると思いますが、個人的には優先すべきは戦力均衡だと思います。

私がラグビーに興味がない知人を観戦に連れて行ったとき面白さを知ってもらうことへのネックになっていると感じるのが、一方的な大差試合とルールの複雑さです。

ラグビーのように実力差がそのまま点差に反映されやすいスポーツでは、特に戦力均衡が必要なのではないかと思っています。
一方でルールに関してはリーグワンになってから、スタジアムDJや副音声などで反則などを説明してケアしてくれるクラブもあるのは大変ありがたいです。

返信する
七聖 宮澤

年俸はその通りだと思います。
子供に夢を与えるスポーツじゃないと裾野が広がらないし人気スポーツにならないですよね。
高校→大学はM大の事ですかね。
M大ファンとしては確かに返す言葉ないです😅

返信する
奥山賢二

動画拝見しました
楽天イーグルスは元近鉄バファローズ、ソフトバンクホークスは元々南海→ダイエーです
アメリカメジャースポーツにはサラリーキャブ制度が有りチームの総年俸に上限が決められていて高額年俸の選手ばかり集められない仕組みになっています
日本のプロスポーツには採用さらていません
リーグワンはプロ化してスタートしましたが選手が全員ラグビー一本で生活しているはずでは無いので他のプロスポーツの良い点を取り入れて発展してほしいです
まだまだリーグワンはスタートしたばかりですから色々な問題点も出ると思います

返信する
toshiworldorder

自由入団は仕方ないというか野球もドラフトやめたほうがいいと思ってるくらいなんで、じゃあどこで戦力均衡化を図るかというと外国人枠拡大しかないと思うんですよ。フィールド上15人の半分以下ギリギリの7人くらいまで今のB、Cカテゴリー拡大してもいいと思います(Cは3か4人くらいに制限)。
正直、大阪はケガしたヤンチースとスピアーズから来た川向しかSOいませんし、東葛も本来ウィングのレメキが10番で出る状態では競争に参加できません。これではとてもじゃないけどJAPANの強化につながる試合が数えるほどしか生まれないと思います。クルセイダーズがいくら強くても負けつきますから、埼玉東京SGにお互い以外の不戦敗以外の負けがつくリーグにならないとJAPANの強化としてもリーグそのものの魅力としても駄目だと思います

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA