【大興奮】大畑大介絶賛の試合だった!第58回全国大学ラグビー振り返り〜前編〜

ラグビー!

ハート打たれる試合でした。
本当にお疲れ様でした!
後編も楽しみにしていてください!

【大畑大介】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはウィング(WTB)とセンター(CTB)
・高校(東海大仰星)の頃はフルバック(FB)
・現役時代にはトップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属
・2008年のラグビーシーズンに発足したトップリーグキャプテン会議では2009年シーズンまで初代代表を務めた。
・2010年シーズンを最後に現役を引退
・引退後は神戸製鋼コベルコスティーラーズのアンバサダー(大使)やSPORTS JAPAN アンバサダーとして、全国各地や各種メディアなどでラグビーの振興・普及活動につとめる

【大西将太郎】元日本代表ラグビー選手
〜プロフィール〜
・ポジションはセンター(CTB)
・啓光学園高校で花園準優勝を経験
・高校日本代表に選出されスコットランド遠征に参加
・同志社大学でも関西リーグ連覇に貢献するとともに全国大学選手権でも活躍
・卒業後はワールドに入社。トップリーグ初年度参加を果たす
・2016年、現役を引退し、同志社大学ラグビー部のバックスコーチに就任
・2018年、立命館大学ラグビー部のバックスコーチに就任

9 COMMENTS

Takeshi Nishida

今年の京都産業大学は立派でした。大畑さんは謙遜されていましたが、早稲田を圧倒した大畑主将の京都産業は大学日本一になれるチームだったと思います。
あと大学スポーツについてですが、全国大会決勝の開催場所にも影響されているかと思います。
高校は甲子園、花園と関西が聖地になっていますが、大学は国立競技場、神宮、箱根と関東が聖地ですね。
アメフトの関学と立命館が強いのは甲子園ボウルの存在が大きいのかと思います。
大学ラグビーの決勝・準決勝を国立と甲子園の隔年開催みたいに出来ませんでしょうか。国立競技場に匹敵する歴史と夢と集客能力のある会場が甲子園しか思い浮かばないのは関西人として残念ではありますが。

返信する
Naofumi

帝京戦は国立で見てましたが、前半最後のトライは感動しました。
ベストゲーム考えてみたんですが、私が現地観戦した中では吉田明組の西京極でやった同志社との全勝対決です。
負けましたけど、話しに出てた早稲田戦より興奮しました。

返信する
S NISHIMURA

泉野組、大畑組も素晴らしいチームでしたが、今年の京産は常に接戦、試合運びも上手かったと感じました。元木GM広瀬監督等首脳陣のマネジメント力でしょう。4年生の身体を張った頑張りが躍進の原動力ですが、福西三木船曳と留学生が残る京産は来年度以降も楽しみです。三木選手には世代を超えた物語性があるので彼が在学中に歴史を変える気がしています。同志社天理等と鎬を削って大学日本一になって欲しいです。

返信する
K H

大畑さんが出ておられた、早稲田戦は、花園で見ていました。最後の止めの独走トライはまだ記憶に残っています。

返信する
2mach2mach

京産大と言えば印象に残ってるのは初めて早稲田に勝った試合。レフリーが露骨に早稲田に勝たせたいの見え見えで、「ロスタイム何分やるつもりやねん!!」ってテレビに向かってつっ込んでいた関西人は多かったはず。

返信する
shoota kamikaze

大学野球も昔は東京六大学が花形で注目されていたけど、現在は全国各地の大学が選手権に出てきて、選手も注目されドラフト上位で指名されていますね。
何かヒントになるような事あるかも?
上原サンも大体大だし

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA