激闘!ラグビー大学選手権準々決勝レビューと1月2日準決勝の見どころを <帝京vs同志社><日大vs京都産業><東海vs慶應><早稲田vs明治>2021

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
詳しくはコチラ
https://secrets.koi-comm.jp/

説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

24 COMMENTS

平尾順司

いつも楽しい配信ありがとうございます😀⤴️
三浦さんが仰った強豪校との対戦経験の大切さを前年のインタビューで天理大学の小松監督も仰っていました。本当にそう思います。

返信する
小川裕之

いつも三浦さんのレビューを楽しみにしています。今回も更に整理出来ました。ありがとうございました。

返信する
英美 倉本

熊谷で応援しました🏉京産の今シーズンを象徴するゲームマネジメントでした‼️

返信する
Tatsuaki Nagai

昨日は三浦さんのライブで観戦が本当に楽しかった!ありがとうございます。
正月は東海に注目します。全て出し切ってる慶応の攻撃を完全に封じ込めたあのディフェンス。
明治にも何処まで通用するか? かなり楽しみです!

返信する
しながわコウノトリ

三浦さん、国立競技場のインゴール6m(規定ギリギリ)をどう思いますか?
ほんとになんとかして欲しいんです。いろんな意味でラグビーが変わってしまいます。

返信する
Hide Yoshi

NHKプラスでネットで生視聴出来るかもです。
やってたらみてみたして欲しい!

返信する
hongo nori

三浦さんが仰る通り、人材の偏りが気になりますね。
将来の日本代表のためには、優秀な高校ラガーマンが数校の大学に集まり切磋琢磨するのがいいのか、
もっと散らばり、皆が試合にどんどん出て、大学ラグビー自体が混戦になった方がいいのか・・・
どちらなのでしょう。
単なるイチ大学ラグビーファンとしては後者の方が好きで、法政や筑波や同志社とかにもっと国立に出て欲しいなと思います。
あと、明治も東海も、慶應は十分強敵で、チーム力を上げる切磋琢磨できたチームだったと思います。

返信する
あまあき

同志社より京産のディフェンス力は上とは思うが、帝京相手にどこまで踏ん張れるかねえ。
ロースコアの展開に持ち込めたらPGで点積み重ねる試合展開で面白い試合になりそう。

返信する
Kenji Sugiyama

同志社、日大、京産、東海、明治、早稲田は横一線で、帝京が頭一つ抜けてるイメージ持ってしまいました。

返信する
Masatake Miyoshi

準決勝第二試合のキックオフが14:45@国立なのは、あまりに寒すぎるでしょ

返信する
Kazuhiko Omori

対抗戦は日本版アイビーリーグ!
ラグビーの裾野が広がれば、現状の独自路線を邁進すれば良い。

返信する
paぱたぱた

毎日の動画配信お疲れ様です。見てみたシリーズの後そのほかの録画をチェックしました。日大と京産大の試合は、ノックアウトでの勝ち方をより知っている京産大に一日の長があったのかなと思いました。正月越えがならなかった4校には、来シーズンの奮起を期待したいです。慶應と東海の試合は、三浦さんがおっしゃる通り、日大戦からディフェンスは強くなっていて、準決勝であたる明治がどう東海の隙をついて得点を挙げていけるかに注目しております。帝京と京産大戦は、ロースコアにもっていけば京産大にチャンスがあるかもとみています。😀

返信する
松浦茂

熊谷の北風寒かったです
後半、慶應はFW劣勢で風上の利点を
生かしきれず、東海にきっちり守りきられました。
(前半最後のトライが痛かった)
来年こそ正月越えの為に、上位校に劣勢だったFWの建て直しをして臨んで欲しい

返信する
kazuhiko sato

早稲田は前5人がもっと強くならないとね。来季は、河瀬選手が卒業するので、⑮は伊藤選手になるような気がします。
 FWが弱いと、SO、SHはプレッシャーがきつくて、動きが窮屈になるので、宮尾、吉村選手のミスは、彼らだけの責任ではないと思います。

返信する
Maeda Ken

準決勝の明治 vs 東海の見どころとして経験値としての違いをおっしゃっておられましたが、リーグ戦愛好者としては寅さんじゃないですが、「それを言っちゃあおしめえよ」な気がします(苦笑)
違うリーグに所属している以上、動かし難い事実ですし、リーグ戦校としては自分達で経験値の上がり方を探求するしかありません。実績ある関東学院の復活、流経の巻き返しあたりが混戦を生み出すことになれば実質的なレベルの向上に近づくように思います。

返信する
秋葉真幸

帝京、最後のワンプレーまでトライ取りに行ってましたね。日本一貪欲で直向きなチーム。

返信する
小道幸子

追伸、伊藤選手よくなりましたね。髪型にも彼の覚悟がうかがえます、SOかCBか微妙なところがありますが個の能力としては今後の発展が期待できると思います。悲しいかなチームとしては疑問ですが?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA