関東大学ラグビーリーグ戦3校(東海・日大・大東文化)が大学選手権で対抗戦に勝つには何が必要なんだろうか?1人座談会

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
詳しくはコチラ
https://secrets.koi-comm.jp/

説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

9 COMMENTS

しながわコウノトリ

三浦さんの関西リーグ愛を感じます。
特徴的な関西のチームもご贔屓に。。😁

返信する
Maeda Ken

興味深い動画ありがとうございました。

最後におっしゃっていた『臨機応変力』とは試合中の修正力と言っても良いかも知れませんが、まさにグループリーグではなくトーナメント戦は一発勝負ですので予期しない状況に追い込まれた時のキャプテンの判断や試合の流れを変える司令塔のオプションをメンバーが一丸となって迅速に実行できるか大きなポイントだと思います。その意味で日大戦で明らかになった弱点の一つを流経大戦までにつぶすことが出来たことは経験値を上げる上でかけがえのないものになったのではないでしょうか。

返信する
paぱたぱた

今まで対抗戦中心に大学ラグビーをみておりましたが、先月30日に三郷に大東大対法政、専修対流経を生観戦してから、リーグ戦も結構面白いと思うようになり、それに味をしめて21日にも夢の島競技場まで足を運んでしまいました。(^^♪ 日大は、一昨年度や昨年度に選手権の準々決勝で早稲田や明治に大差で負けたときと同じ日大とは思えないくらいの強さでした。東海が最後に正月超えしたのは、おととしの大学選手権で明治に負けてしまったときです。昨年度はリーグ戦のシーズン終わりにコロナ感染者が出て、最終節の流経戦が不戦敗、得失点差で東海が1位になったのですが、準々決勝で帝京と対戦して、試合運びの巧拙の差で負けたと思っています。

返信する
西村知浩

日大と日体大・京都産業なら日大有利かな。対抗戦のチームに勝つなら東海大しかいない。
東海大と対抗戦の対決なら、東海大は帝京や明治には勝機あるかも。東海大と慶應・早稲田なら、慶早が有利。

返信する
んご

強みにこだわりすぎず柔と剛を織り交ぜて戦う。これがここからのステージは求められますね。
昨年の天理はこれを巧みに使い分けて優勝に結び付けたと思いますが、そういう意味で東海・日大は直接対決で各々の弱点を見出して締めくくれたのは好材料。今年の選手権は例年以上に混戦模様な気がして楽しみしかない。

返信する
スモーboyスモーboy

これは、昔からの交流戦時代から引きずっていますね。リーグ戦優勝しても対抗戦4位に負ける事は多々ありましたよ。慶應も日本一になった時は、4位で交流戦で日大に勝ってから、下克上が始まったからね😄

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA