ラグビー!
20:00を大幅にすぎてしまいました・・・
今日はオフサイド講座第三弾!ラックのオフサイドです!!
○ディーさんがサムネイルになっていますが、実は高校時代、指導していただいたことがあるんです!
その内容についてもいつか動画にできたらいいなと思っています。
明日はいよいよオフサイド講座のラスト!
内容はキックオフサイドについてです!お見逃しなく!!
【オフサイド講座の他の動画】
スクラムのオフサイド
https://youtu.be/FM5wWGbgT2o
ラインアウトのオフサイド
https://youtu.be/wz8a4sLw67Q
SNSのフォローもよろしくお願いします!
ワラコイCHのYoutube
https://www.youtube.com/channel/UCwxvb95qmvtPqoUct9oSeog
ワラコイラグビーのYoutube
https://www.youtube.com/channel/UCMehUrHxKvRbgtK54-nCqcQ
ワラコイのTwitter
https://twitter.com/wara_koi
たっちゃんのTwitter
https://twitter.com/warakoi_tacchan
ワラコイのインスタ
https://www.instagram.com/warakoi_414
たろいも先生のTikTok
https://www.tiktok.com/taroimosensei
たっちゃんのnote
https://note.com/warakoi_tacchan
#ラグビー #ラグビールール解説 #ラグビーオフサイド #ラックオフサイド #オフザゲート #オフサイド #ワラコイ #ワラコイラグビー #たっちゃん #たっちゃんのラグビー教室 #ラグビー教室
イタリア代表の動画、スゲーッスね!!!
エディー氏ブチギレわかるぅ。
近代ラグビーのラックについて、とてもわかりやすかったです。昭和のラックから、だいぶ進化しとりますね。
今日も大変わかりやすい動画をありがとうございます。
1つ質問なのですが、近年、ラック内にいるFWの選手が足元のボールを持ち出してゲインするシーンを見ることがあります。今日の動画から考えると、このFWの選手はオフサイドあるいはハンドの反則になるような気がするのですが、これらの解釈について教えていただきたいです。
ジャッカラーに対してアタック側が一人コンタクトした時点でルール上はラックは成立し、ディフェンス側のオフサイドラインはジャッカラーの後ろの足のかかとのラインになる。つまりジャッカラーはオフサイドプレーヤーになり、直ちに手を使うのをやめなければならない。これを裁けないレフリーが多いからラックの中の反則が長年にわたり二転三転している。
イタリア代表の動画は初めて見ましたが面白いですね。イングランド側かから見ればゲートがある以上イタリア代表はボールの正面からしかボールを取りに来られないんだから、それまで10分でも20分でもボールをキープしておけばよかったんですけどね。