2019年W杯後 初のテストマッチ お疲れっした! アイルランド戦+欧州遠征 観戦総括

ラグビー!

■【三浦孝偉の部屋】メンバーシップ 秘密の部屋 - MIURA –
説明動画はコチラ
https://youtu.be/XYHcuY1_MEc

■このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス
https://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ/join

■三浦孝偉の部屋ラグビー解説チャンネル登録
http://www.youtube.com/channel/UClgQrR1VryNznDytN5XWeUQ?sub_confirmation=1

■Twitter「LOVEラグビー」
https://twitter.com/rugby317

【三浦孝偉ラグビープロフィール】
小学校5・6年:武蔵野ラグビースクール
中学校:慶應義塾中等部蹴球部
高校:慶應義塾高等学校 蹴球部
大学:慶應義塾大学 体育会蹴球部

大学時代のポジションはLO、たまに第3列も。根っからの慶應ラガーマン。ラグビーW杯2019日本大会を少しでも盛り上げたくラグビー解説動画を始めました。

※動画コメント欄のルール
基本的には自由にご利用ください。
但し、誹謗中傷や誰か1人でも不快に感じる可能性のあるコメントはすべてユーザーブロックさせて頂きますので予めご了承ください。
ラグビーを愛するためのチャンネルを目指しているのでご協力をお願い致します!

#ラグビー解説 #三浦孝偉の部屋

15 COMMENTS

isalegend duramente

2戦両方出場していなかったメンバーもいますので、サブメンの実力を試す意味でも、もう一戦、今度はTier2~3相手に戦ってもよかったのかなと感じました。日本代表、1カ月半お疲れ様でした。

返信する
松浦茂

テストマッチで戦術にフィットする選手を
テストしてワールドカップに臨む
この過程に踏み出しました。
ハイボールに強い選手、人材の発掘、育成、テストが急がれるポジション。
収穫ありでしたね。
おーい早く次のテストマッチが来てくれ!

返信する
野田研二

ほんとにタラレバですが、前半最後のトライを止めてたら、流れが違っただろうと思いました。ともあれ、この2週間、ほんとに楽しませていただきました。

返信する
epizzz

負けたのは悔しいですが、コロナでテストマッチが久々だったジャパンと、6Nがあったアイルランド。それを考えると悪くないと思いました。
スタッツでは良かった点と悪かった点がきちんと出ていましたね。夏合宿でチームビルディングした後の秋の遠征が楽しみです。

返信する
出口章広

当たり前ですけど、もっとテストマッチやって代表として活動する機会を増やしていかないとディフェンスは上がらないんじゃないんでしょうか?

返信する
Su Na

ムーア、ヴィンピーの貢献に関しては
同じく涙出そうなレベルでした!
特に、ヴィンピーはこんなに良かったっけ⁉︎という感じで、docomoの躍進などもあり自信が伴ったのかな、と思ったりしました….

返信する
Kawasaki W1S

テストマッチはテストマッチなので、どんどんテストしてほしいですね。アイルランドは次はアメリカとテストマッチでしたっけ、日本も色々なテストマッチを組んで新しい可能性を見つけてほしいです。

返信する
taka Miu

このレベルの相手とガンガンやって欲しいですね。そして、トップレベルの審判にもアジャストして行く必要もあると感じました。

返信する
大谷丈生

初めてコメントします。タケオです。テストマッチは、やはり極論命がけでやるもんだから、トップリーグとは違いますね‼️

返信する
るまこいち

ミスは仕方ないことだと思いますが、ミスをしてはいけないエリアと、時間帯があるということを再認識しました。
収穫は攻撃力と、終盤まで競る力がついたことだと思います。残り20分でいかにパフォーマンスが出せるかがやはり大事ですね。

返信する
Watoson Ann

田村選手がもし、前回のW杯の時のロシア戦のようなキックが不調な時、齋藤選手はキックも上手いので、そう言うところで考えても、日本のSHは齋藤選手でしょう!

返信する
美しい魔闘家鈴木

アイルランドが後半思ったより失速しなかったんだよなぁ。

返信する
澤口敏明

配信ありがとうございます。アイルランドの焦りを感じましたが、日本もRWC19からのブランク 1年半を埋めようと焦る気持ちがあったのか、少し無理クリ感も感じました。焦らず、少しすづレベルアップしていければいいなーと思います。

返信する
まさまさ

長期合宿を経ずともこれだけの結果を残せたのは、トップリーグのレベルの高さの証明のような気がしました。
フィットネスやフィジカル、セットプレーの安定感等、日本代表水準を上位のトップリーガーは普段から身に付けているのだなと。
バレットが去り際に、「トップリーグの上位チームはスーパーラグビーの水準」みたいな事を言っていましたが、あながちリップサービスでも無いのかなとも思いました。
フォラウにデュトイと、新リーグでもビッグネームが次付きと来るようですし、上位チームは海外のリーグと対戦する構想もあるようだし、来年も目が離せませんね。

ただ、今回気になったのが海外とのレフェリングの差。
密集周りの反則など、レフェリングの差を埋められていなかったのも敗因の一つのような。
ビッグネームを呼び寄せるのもいいけど、海外の有名レフェリーを招聘する等して、海外とのレフェリングの差を埋めるのも大切ですよね。
実際エディは、南アフリカ戦のレフェリーを招いて、レフェリングの癖等も落とし込んでいたようですし。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA