ラグビー!
衝撃!!真の先進国は日本だった!?オーストラリアのラグビーファンが絶賛した訳は?【感動心をゆさぶるチャンネル】
多くの国では公共の場での飲酒や自販機での販売が禁止されているなど、アルコールに対して様々な
規制が設けられています。お酒が身近にあっても社会の調和が保たれている日本の素晴らしさにコメントが
オーストラリア人が見出していました。
そこでその一部のコメントをご紹介します。
【オススメ動画】
海外の反応 日本人
https://www.youtube.com/watch?v=DqnqoSLYQbk&list=PLUTryobhpXiwYgLrlh9YLfy3q-K5eMmwg
海外の反応 女性
https://www.youtube.com/watch?v=u1dAzO8Fwng&list=PLUTryobhpXixDS_LGaYs_ymvqPGjgHPck
海外の反応
https://www.youtube.com/watch?v=pC18xlBDBpM&list=PLUTryobhpXiwhom-C8cqYfQWUy62RuCxq
海外の反応 食品
https://www.youtube.com/watch?v=zaBnzIhA2W0&list=PLUTryobhpXizPLptPOBzCEpPFL5ldYfk0
海外の反応 スポーツ
https://www.youtube.com/watch?v=RtFrbp5CIt0&list=PLUTryobhpXixOY-c9X9WMLOxAH5Y9uiX1&index=2&t=0s
【著作権について】
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
万が一、該当する箇所がございましたら
迅速に対応、又は削除致します。
コメント、メッセージでご連絡をお願い致します。
【BGM】
遺伝子の違いです。
会社の後輩が会社や一緒に仕事してる人に不満が合ったっぽいので
帰りにコンビニに行ってビール買って公園で飲みながら
愚痴や色んなもの聞いてリフレッシュさせる、そんな飲み方してたなあ
話聞いて帰りの電車乗る頃にはすっきり気分で帰る。
ちょこちょこ出てくる奥さん、綺麗だな。
洋はオーストラリア人は自業自得で禁酒状態な訳か。
別の動画でも,コメしましたので,こちらでも転記します.
(オーストラリア人の尊厳を,尊重するために)
このオーストラリア人の感想は,間違いではないと考えます.
反面,飲酒運転となる血中アルコール濃度は,
オーストラリアの方が緩い(ビール小瓶1本を目安で,OK)
日本の方が厳しい
のが,現況です.
私が年単位で豪州在住時,ずっとホームステイしていて,ホストファミリーに聞くと,
家庭にもよるが,概ね,各家庭の成人は少量のアルコール飲料を飲むため
これは,水が貴重である(年間降雨量が少ない)ため
日々の疲れをアルコールで発散するため
車社会である為に厳正化すると実情に合わないため
その他の社会的事情のため
に,このような実情になっているそうです.
日本でも,酔っぱらって,川に飛び込む人がいるから,似たり寄ったりですかね.
橋爪大三郎(社会学者)・著「4行でわかる世界の文明」(角川新書, 2019.9.7)の前半で、
下記のような4行モデルについて書かれています。
動画の中の疑問に対する答えのヒントになりそうだと思いませんか?
取り敢えず、Amazonを覗いてみてね^^;
●キリスト教圏の人びとの、行動様式
(1)まず、自己主張する。
(2)(同じキリスト教の)相手も、自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)法律があるので、解決する。
●イスラム教の人びとの、行動様式
(1)まず、自己主張する。
(2)(同じイスラム教の)相手も、自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)イスラム法があるので、解決する。
●ヒンドゥー教の人びとの、行動様式
(1)まず、自己主張する。
(2)(同じヒンドゥー教の)相手も、自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)でも、人びとは別々の法則に従っているので、紛争にならない。
●儒教の人びとの、行動様式
(1)まず、自己主張する。
(2)(同じ儒教の)相手も、自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)順番があるので、紛争は回避できる。
●日本人の、行動様式
(1)自己主張する前に、まず相手の様子を見る。
(2)(同じ日本人の)相手も、同じことをしている。
(3)このままでは、何も決まらない。
(4)そこで、みんなで話し合って、決める。
いかが?
米国の様に移民国家のオ一ストラリアでは、なかなか難しいだろうな。オ一ストラリア政府は、アボリジニ一対策として、特に北のトルストレ一トに点在する島々のアボリジニーは島の村の真中にいくらでもタダで飲めるリカ一スタンドが有り、彼らは働く意欲を失い、家庭暴力が増えて、家庭が文化が崩壊した。お酒が無かったアボリジニーはお酒にとても弱く、自分を失いやすく、移動型狩猟民族の彼らは、数日に飲酒のための牢獄の監禁で自殺してしまう。勿論中での酷い拷問もあるのも事実だが、、多くの遊びに来る日本人や都会で日本人ばかりで群れている日本人には知る余地さえ、その興味さえないのだが。過去何十何にもわたり政府のアボリジニー島民のに対いする援助予算が毎年有るが、現実的に支給されたのがアルミのディンギ一ボ一ト一隻だけ(船外機さへどこかに消えていた。)などというのも、この目で見てきました。総て白人、政治家や地元の権力者のポケツトに消えてしまったのだ。