日本人はなぜラグビーW杯に熱狂したか(岡田武史さんと語ろう)

ラグビー!

新型コロナウイルスの大流行はスポーツ界にも甚大な影響を及ぼした。収束が見通せない中、アスリートたちは今後何を目指し、どう社会に貢献していけばいいのか。サッカー元日本代表監督の岡田武史さんが、多彩なゲストを迎えてトークを繰り広げる対談企画「多様性×スポーツ」。第1弾はラグビー元日本代表主将の廣瀬俊朗さん。

【記事】https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66461160Q0A121C2000000/
【日経電子版映像ページ】 http://www.nikkei.com/video/
※日本経済新聞社の動画について改ざんや、許可なく商用・営利 目的で利用することを禁じます。#岡田武史 #廣瀬俊朗 #イノベーション

13 COMMENTS

Keita Tsukaguchi

多様性はやっぱ重要ですよね。
スポーツってナショナリズムと
結びつきがちな気がするけど。

返信する
塚口 恵太

多様性はやっぱ重要ですよね。
スポーツってナショナリズムと
結びつきがちな気がするけど。

返信する
塚口恵太_Keita Tsukaguchi

多様性はやっぱ重要ですよね。
スポーツってナショナリズムと
結びつきがちな気がするけど。

返信する
塚口恵太

多様性はやっぱ重要ですよね。
スポーツってナショナリズムと
結びつきがちな気がするけど。

返信する
塚口恵太_keita.tsukaguchi

多様性はやっぱ重要ですよね。
スポーツってナショナリズムと
結びつきがちな気がするけど。

返信する
コバンザメよしふみ

良い意味で政治があまり絡まなかったから成功できたのもあると思う

返信する
コバンザメよしふみ

出自も背景も違う人物が一つの目標に向かって力を合わせて戦う光景はまるで映画や漫画の世界だった。あのW杯は本当に現代の奇跡だったね。

返信する
牧場のもも

岡田さんの功績は認めます。
お願いです、(ガイジン)と言う言い方止めて下さい。(害人)を想定させると、数十年前から日本では止めています。
回りで誰も注意出来ないとしたら問題です。裸の王様に。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA