ホームSports早すぎ!😳 ベスト10独走トライ⚡️【ラグビーワールドカップ2019】 2022年5月9日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket ラグビー!世界トップクラスのラグビースピードスター⚡️ラグビーワールドカップ2019の独走トライトップ10をご紹介します!#ラグビー #トライ集 #ラグビーワールドカップ47 COMMENTS 美しい魔闘家鈴木 2020年11月20日2:45グースステップからの加速がやべえ 返信する t m 2020年11月20日このスタジアムの盛り上がりが日本での出来事かと思うと未だにトリハダモノ 返信する カットマス 2020年11月20日4:04 ここの加速やべぇ 返信する De S 2020年11月20日これ、日本でやってたんだもんなああ、懐かしい 返信する 荒木良介 2020年11月20日個人的にはハバナを抜いたアメリカ戦が1位やと思う ラブちゃんは早くはないやろw 返信する とうきう 2020年11月21日ポケットロケットと韋駄天の加速は本当にえげつない… 一瞬で原付並の速度まで上がるからなぁ 返信する やまだべんぞう 2020年11月21日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する wata wata 2020年11月21日また日本でやってほしい 返信する km_zap 2020年11月21日ホントこのW杯の時にコロナが無くてよかった。でも台風の大きな被害があったんでした。今年は台風は来なかった、でもコロナで五輪延期。何事も起こらないのが一番なんだけど。。。 返信する 前田晃史 2020年11月21日ラピースの独走やべえな 返信する 渕上隆 2020年11月21日「速すぎ」d 返信する yk.RC211V 2020年11月21日6位のウェールズ×オーストラリアは 最初、何が起きたのか気付けなかった。 リプレイ見て、鮮やかなパスカットがわかった。 鮮やかに斬られると斬られた事に気づかないって話があるけど、まさにそんな感じ 返信する J K 2020年11月22日わかりづらいレベルで絶妙に早送りしてくれてるので、このあとボルトの走りみるとボルトが遅く感じるw 返信する マイケルマイケル 2020年11月23日1:38 こんな足の速いゴリラに走られたら堪らんで 返信する ねこまにあ 2021年1月2日何度見ても高ぶる!また見たい!また是非日本で開催して欲しい。ボランティアに来てくださった選手の方、おじぎをされる方を見て、本当に素晴らしい大会だったと思った。 返信する シェーン・マック 2021年2月8日どいつもこいつもデカイ身体で速すぎて草 返信する antarctica guarana 2021年2月8日この頃は日本中が熱狂していたな。 返信する pimantaro 2021年2月8日赤と白のボーダーカッコ良過ぎて久々にユニフォームみて泣きそうなった 返信する J Talisker 2021年2月8日RUGBY 20というゲームでウイングに福岡さん入れたら勝ちまくりで草生える 返信する だいし 2021年2月8日やっぱりこいつら人間じゃねぇ 返信する 撃墜王 2021年2月9日1位のトライのとき解説の人がブリリアントを連発してるのに笑った。このトライはそうとしか言えんもんな。 返信する ジャイアン太郎 2021年2月10日福岡はアイルランド戦でインターセプトからのランで追いつかれてなければ2つ入ってた可能性あるな 返信する runner 2021年2月14日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する お爺さん 2021年2月24日ラグビー選手ってボールを持つと加速装置がONになる属性を持っているよね サッカー選手はパスを受けようとする時に(以下略 返信する 白黒 2021年2月27日コルビー!😭 返信する あいあむりゅー 2021年5月5日チェスリン・コルビ選手毎回思うけどグース上手すぎる 返信する ブロッコリー鳥胸肉ゆで卵 2021年5月5日また日本でやってほしい 返信する 人生 2021年5月5日コバスのトライ好き 返信する P P 2021年5月23日わかりづらいレベルで絶妙に早送りしてくれてるので、このあとボルトの走りみるとボルトが遅く感じるw 返信する きまぐれ太郎 2021年5月24日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する 大悟 2021年5月25日W杯じゃなければ松島の高校時代のやつが優勝 返信する きまぐれべんぞー 2021年7月3日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する 放浪、時々 2021年7月17日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する マエダアキフミ 2021年8月11日ラピースの独走やべえな 返信する 放浪 sometime 2021年8月19日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する pt 2021年8月28日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する な 2021年10月4日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する ad 2021年11月19日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する 樋の丸.CH.大悟 2021年11月19日W杯じゃなければ松島の高校時代のやつが優勝 返信する ab 2021年11月24日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する ag 2021年11月26日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する gh 2022年1月27日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する チョ↑クゲキ↓のりゅーじん 2022年1月27日チェスリン・コルビ選手毎回思うけどグース上手すぎる 返信する fk 2022年2月5日ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常 返信する 蟹蔵 2022年2月7日かっこいいけど独走に至るまでの過程が見たい 返信する 名倉雅 2022年4月3日「4年に一度ではない!一生に一度だ!」というキャッチフレーズだった様な•••• しかし、もう一度日本で観たい。 あの時日本での開催に疑念を抱いていたワールドラグビーの幹部も、近い将来再度日本での開催を考慮する様な大会だったと思う。 返信する Osamu 63 2022年4月4日4:02 福岡のはストリップしたボールを落とさず空中で捕れたのが決定的。 加速力ももちろんだけど、ボールへの集中力がすごい。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
やまだべんぞう 2020年11月21日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する
km_zap 2020年11月21日ホントこのW杯の時にコロナが無くてよかった。でも台風の大きな被害があったんでした。今年は台風は来なかった、でもコロナで五輪延期。何事も起こらないのが一番なんだけど。。。 返信する
yk.RC211V 2020年11月21日6位のウェールズ×オーストラリアは 最初、何が起きたのか気付けなかった。 リプレイ見て、鮮やかなパスカットがわかった。 鮮やかに斬られると斬られた事に気づかないって話があるけど、まさにそんな感じ 返信する
きまぐれ太郎 2021年5月24日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する
きまぐれべんぞー 2021年7月3日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する
放浪、時々 2021年7月17日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する
放浪 sometime 2021年8月19日独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。 “One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。 返信する
名倉雅 2022年4月3日「4年に一度ではない!一生に一度だ!」というキャッチフレーズだった様な•••• しかし、もう一度日本で観たい。 あの時日本での開催に疑念を抱いていたワールドラグビーの幹部も、近い将来再度日本での開催を考慮する様な大会だったと思う。 返信する
2:45グースステップからの加速がやべえ
このスタジアムの盛り上がりが日本での出来事かと思うと未だにトリハダモノ
4:04
ここの加速やべぇ
これ、日本でやってたんだもんなああ、懐かしい
個人的にはハバナを抜いたアメリカ戦が1位やと思う
ラブちゃんは早くはないやろw
ポケットロケットと韋駄天の加速は本当にえげつない…
一瞬で原付並の速度まで上がるからなぁ
独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。
“One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。
また日本でやってほしい
ホントこのW杯の時にコロナが無くてよかった。でも台風の大きな被害があったんでした。今年は台風は来なかった、でもコロナで五輪延期。何事も起こらないのが一番なんだけど。。。
ラピースの独走やべえな
「速すぎ」d
6位のウェールズ×オーストラリアは
最初、何が起きたのか気付けなかった。
リプレイ見て、鮮やかなパスカットがわかった。
鮮やかに斬られると斬られた事に気づかないって話があるけど、まさにそんな感じ
わかりづらいレベルで絶妙に早送りしてくれてるので、このあとボルトの走りみるとボルトが遅く感じるw
1:38
こんな足の速いゴリラに走られたら堪らんで
何度見ても高ぶる!また見たい!また是非日本で開催して欲しい。
ボランティアに来てくださった選手の方、おじぎをされる方を見て、本当に素晴らしい大会だったと思った。
どいつもこいつもデカイ身体で速すぎて草
この頃は日本中が熱狂していたな。
赤と白のボーダーカッコ良過ぎて久々にユニフォームみて泣きそうなった
RUGBY 20というゲームでウイングに福岡さん入れたら勝ちまくりで草生える
やっぱりこいつら人間じゃねぇ
1位のトライのとき解説の人がブリリアントを連発してるのに笑った。
このトライはそうとしか言えんもんな。
福岡はアイルランド戦でインターセプトからのランで追いつかれてなければ2つ入ってた可能性あるな
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
ラグビー選手ってボールを持つと加速装置がONになる属性を持っているよね
サッカー選手はパスを受けようとする時に(以下略
コルビー!😭
チェスリン・コルビ選手毎回思うけどグース上手すぎる
また日本でやってほしい
コバスのトライ好き
わかりづらいレベルで絶妙に早送りしてくれてるので、このあとボルトの走りみるとボルトが遅く感じるw
独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。
“One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。
W杯じゃなければ松島の高校時代のやつが優勝
独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。
“One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。
独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。
“One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。
ラピースの独走やべえな
独走シーン、確かに格好いいし気持ちいいけど、ラグビーの醍醐味はやっぱりパスで繋ぐチームワークだよなって思う。
“One For All, All For One.”この言葉をまさに具現化したようなトライを見ると本当に泣ける。
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
W杯じゃなければ松島の高校時代のやつが優勝
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
チェスリン・コルビ選手毎回思うけどグース上手すぎる
ラブスカフニは7番のフランカーで80分フルプレーできる体力を持ってる、タックル成功率も異常
かっこいいけど独走に至るまでの過程が見たい
「4年に一度ではない!一生に一度だ!」というキャッチフレーズだった様な••••
しかし、もう一度日本で観たい。
あの時日本での開催に疑念を抱いていたワールドラグビーの幹部も、近い将来再度日本での開催を考慮する様な大会だったと思う。
4:02 福岡のはストリップしたボールを落とさず空中で捕れたのが決定的。
加速力ももちろんだけど、ボールへの集中力がすごい。